食事にお弁当にと、どこの家庭でも炊飯器は毎日大活躍です。しかし、電気代がどれくらいかかっているかを気にする人はほとんどいないでしょう。
節約をするなら、炊飯器の電気代も知っておく必要があります。電気代が不明瞭な部分に、もしかしたら節約のポイントが隠れているかもしれません。
また、炊飯器ならではの問題といえば「炊いたご飯をどのように保存するか」というものがあります。保温機能を使うにも、冷蔵や冷凍して再度温めるにも電気代がかかります。
今回はそれも含めて、炊飯器の電気代が節約になる使い方を説明します。生活に欠かせないものだからこそ、使い方や電気代を見直してみませんか。
Contents
1回ご飯を炊いた場合の電気代を解説!炊飯器の種類や機能による違いも
早速、炊飯器の電気代を見ていきましょう。
炊飯器は一見どれも同じように見えますが、製品や使い方によって電気代が微妙に違うため、区別しながら説明していきます。
加熱方式の違いが電気代に現れる
炊飯器の電気代を分けるものの一つは、加熱方式の違いです。現在、一般家庭で使用されているのは主にマイコン式とIH式の2つです。
通販サイトで5.5合炊きの製品を比較すると、炊飯時の消費電力はマイコン式が約180Wh、IH式が約150Whです。
1回の炊飯にかかる電気代を、1kWhあたり27円の条件で計算してみると、次のようになります。
消費電力 | 電気代 | |
---|---|---|
マイコン式 | 180Wh | 4.86円 |
IH式 | 150Wh | 4.05円 |
1回の炊飯で4〜5円、毎日1回ずつ炊飯すると1か月で約150円です。1日に2回炊飯すると、この倍になります。
容量の大きさによる電気代の差は少なめ
炊飯器は3合炊きから10合(一升)炊きなど、さまざまな容量のものがあります。
容量が違えば電気代も違いますが、3合炊きが炊飯1回あたり約3円、10合炊きでも約5.5円と、思ったより差はありません。
炊飯器は家族構成によって必要な容量が異なるため、容量による電気代の差が少なめなのはありがたいポイントです。
今後買い替える機会があったら、そのような点にも注目しましょう。
電気代に影響する機能・しない機能
炊飯器の電気代は、機能を使うことによっても左右されます。ただし、電気代がかさむものとそうでないものに分かれるので、どの機能にどの程度電気代がかかるのかを知っておく必要があります。
- タイマー予約
- 消費電力量は、待機電力と同じ扱いになります。炊飯器の待機電力は8時間程度で0.1円なので、気にせず使ってかまわないでしょう。
- 早炊き
- 早炊きは便利ですが、製品によっては短時間で水を沸騰させなければならないため、標準モードよりも電力を多く消費する可能性があります。
- 保温
- 5〜8合炊きの炊飯器で1時間保温機能を使うと、消費電力量は約16Wh、0.4円ほどの電気代がかかります。使う時間が長くなるにつれて、電気代も上がります。
この中で明らかに電気代がかかるのは、言うまでもなく保温機能です。1時間で0.4円として、10時間使ったら4円です。
長時間の保温を毎日続けていると、電気代がどんどん積み重なってしまうので注意が必要です。
ご飯の保存、電気代が安いのは炊飯器の保温機能or冷凍&レンジ解凍のどっち?
炊飯器の保温機能は、長時間使うと電気代が積み重なって高くなります。よって炊飯器の電気代は、保温機能の使い方で大きく変化するといっても過言ではありません。
保温機能は便利ですが、ご飯を保存し再び熱々の状態にして食べるなら冷凍してレンジ加熱という方法もあります。
この2つはどちらのほうが電気代が安くなり、メリットも多いのでしょうか。
保温機能VSレンジ、電気代は「時間とご飯の量」で決まる
茶碗1杯分の冷凍ご飯を電子レンジで解凍し温める場合、2分ほどかかります。
電子レンジのワット数により時間は微妙に異なりますが、ここでは2分に統一して電気代を計算しました。
1杯分 | 4杯分 | |
---|---|---|
500W | 0.45円 | 1.8円 |
600W | 0.54円 | 2.16円 |
※1kWhあたりの料金27円で計算
2分加熱するだけなら、先ほどお伝えした炊飯器の保温機能の1時間0.4円とあまり変わりません。
表では4人家族を想定し、人数分の冷凍ご飯を温めた場合の電気代も単純計算しましたが、割高になる可能性もあります。
炊飯器の保温機能とレンジ加熱のどちらが安く済むか、それはご飯を炊いてから再び食べるまでの時間とご飯の量によります。
以下、保温し続けた場合とレンジ加熱する場合の電気代を比較しました。
保温機能 | 600W2分 | 4人分 | |
---|---|---|---|
1時間後 | 0.4円 | 0.54円 | 2.16円 |
3時間後 | 1.2円 | 0.54円 | 2.16円 |
6時間後 | 2.4円 | 0.54円 | 2.16円 |
9時間後 | 3.6円 | 0.54円 | 2.16円 |
金額だけを見るとこのようになります。保温機能の電気代がレンジを上回るのは、茶碗1杯分が3時間後、4杯分は6時間後という結果になりました。
つまり、炊飯後1時間なら保温機能を使っても問題ないと言えます。
冷凍する際のネック「ご飯が冷めない」はこれで解決
炊きたてのご飯を冷凍する際、ご飯が冷めるまで待つのが面倒です。それが嫌で炊飯器の保温機能に頼る、または一度に食べ切れるぶんしか炊かないという人もいるでしょう。
しかしご飯が熱いうちに冷凍庫に入れてしまうと周りの食材に悪影響ですし、冷凍庫内の温度を保つために冷蔵庫の電気代がかかってしまうので良くありません。
ご飯をラップやタッパーに移したら、保冷剤の上に乗せておくのが一番です。ご飯の上にも保冷剤を乗せると、更に時間を短縮できます。
また、扇風機の風を当てるのも効果的です。この場合、ご飯の表面が乾かないようにラップでしっかり包んだり、タッパーの蓋を3分の1程度ずらして乗せたりしましょう。
保温機能とご飯の冷蔵保存は味にも影響が出る
炊飯器の保温機能を長時間使うと電気代が高くなるだけでなく、ご飯の質も変化します。黄ばんだり硬くなったり、あるいは臭いが出ることもあります。
また、今回はご飯を冷凍する方法を例に挙げましたが、これは冷蔵より冷凍のほうがご飯の質が落ちにくいからです。
冷凍すると、ご飯に含まれるデンプンは炊きたてに近い形で保たれるのですが、冷蔵の温度ではデンプンが変化してしまうので、味や食感が落ちる原因となります。
電気代とご飯の質を考えると、一番おすすめなのは冷凍保存です。
しかし、保温機能と冷蔵保存にも便利さなどのメリットはありますので、トータルで考えてみてはいかがでしょうか。
ご飯を食べながら節約してみよう!電気代が安くなる炊飯器の使い方
先ほどは炊飯器の保温機能で電気代を無駄遣いしない方法を紹介しましたが、他にも電気代の節約方法があります。
節約を意識して、これまでの炊飯器の使い方を少し変えてみませんか?
まとめて炊き、保温はしない
炊飯器は一度にたくさん炊き、保温機能を使わずに保存することで電気代の節約になります。
1回の炊飯で5円電気代がかかるとして、毎日1回炊くと30日で150円、毎日2回炊くと300円です。更に保温機能も使っていたら、どうでしょうか。
こうして比較すると、炊飯に使う回数と保温機能の使用に気をつけるだけで電気代が全く違うのがわかります。
普段はコンセントを抜く
節約を意識するなら、炊飯器を使わないときはコンセントを抜く癖をつけましょう。
コンセントはほとんどの人が差しっぱなしだと思いますが、炊飯器を使うのは1日1回、多くても2回です。
夜間のタイマー使用を除いても、毎日10時間前後は待機電力を消費していることになります。
炊飯器の待機電力は1日0.5円程度とされ、1日分だけを見るとわずかな額ではありますが1ヶ月で15円、1年では180円です。
炊飯器も使い方次第で電気代の節約に!「ちりつも」精神でやってみよう
炊飯器は1日1〜2回、1時間程度しか使用しません。そして電気代も1回の炊飯で5円程度なので、家計全体で考えると微々たる金額かもしれません。
しかし1日何度かに分けて少量ずつ炊いたり、あるいは保温機能を長時間使ったりすると、電気代は明らかに増えていきます。
節約は積み重ねなので、1日あたりではわずかな額でも、半年・1年と積み重なれば違いがはっきりと現れるくらいになります。
保温機能や待機電力など、生活に絶対必要とは言えないところで電気代を消費していると考えると、もったいなくはありませんか。
ライフスタイルに合わせてまとめ炊きをする、または使わないときにコンセントを抜くなど、今日から節約になる使い方を初めてみましょう。