独身で若いうちはまだ、将来に不安を抱くことも少なく、稼いだお金を自分の趣味や嗜好につぎ込んだりして、ほとんど貯金をせずに使ってしまうという人も少なくないようです。
しかし、30代にもなると、「このままで良いのだろうか」と、将来に不安を抱き始め将来のことを考え始めてしまう人は多くいます。一般的にどのくらいの貯金をしているものなのか、つい気になってしまいますよね。
将来の為にいくら貯金しているのかは、人それぞれ年収やライフスタイルが異なるので違って当然ですが、やはり一般的な数字は気になるところでしょう。
そこでこの記事では、独身者(一人暮らし)の貯金事情について、詳しくご紹介していきます!
Contents
独身の貯金額は「平均値」よりも「中央値」を参考に
この記事では、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)」を参考にしていますが、明記される数字は「金融資金保有額」であり、クレジットカードなど引き去り予定のある預金などを除いた、将来の為の運用資金などを含めた金額になります。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)」によると、独身者(一人暮らし)の平均貯金額は744万円です。
しかし、平均ということは、この数字よりもずっと少ない金融資産保有額の世帯と、ずっと多い金融資産保有額の世帯がある中での合計から算出されますので、この結果にはある疑問が残ります。
では、下記の【例1】の表をご覧ください。
【例1】
世帯1 | 世帯2 | 世帯3 | 世帯4 | 世帯5 | 世帯6 | 世帯7 | 世帯8 | 世帯9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
貯蓄額 | 500万円 | 0万円 | 105万円 | 50万円 | 1000万円 | 5000万円 | 20万円 | 10万円 | 15万円 |
そこで参考にしたいのが「中央値」になります。以下の【例2】の表をご覧ください。
【例2】
世帯2 | 世帯8 | 世帯9 | 世帯7 | 世帯4 | 世帯3 | 世帯1 | 世帯5 | 世帯6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
貯蓄額 | 0万円 | 10万円 | 15万円 | 20万円 | 50万円 | 105万円 | 500万円 | 1000万円 | 5000万円 |
こちらは【例1】の調査対象世帯を金融資産保有額の少ない順に並べたものです。こうしてみると、中央に位置する世帯の金融資産保有額は50万円であることがわかります。
30代独身の貯金額の平均値と中央値
では次に、30代独身の貯金額の平均値と中央値を見ていきましょう。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)によると、30代独身の平均貯金額は317万円ですが、300万円以上の貯金額のある世帯は全体の28.9%しかおらず、さらに貯金0の世帯は全体の17.5%であることがわかりました。
そして中央値は40万円と意外と低く、随分と個人差が大きい印象を受けます。
ちなみに、貯金0の人を抜いた場合の平均値は533万円、中央値は250万円という結果も出ており、30代独身者であれば、250万円前後の貯蓄はしている人が多いということになります。
年収ごとの貯金額の平均値と中央値
30代独身者の貯金額の平均値と中央値をご紹介しましたが、当然ながら年収によっても貯金できる金額は違ってきます。では、年収別の貯金額の平均値と中央値はどうなっているのでしょうか?
下記の表をご覧ください。
【30代独身者の年収別貯金額の平均値と中央値】
年間収入 | 平均値 | 中央値 |
---|---|---|
収入なし | 326万円 | 0万円 |
300万円未満 | 473万円 | 10万円 |
300万円以上500万円未満 | 738万円 | 124万円 |
750万円以上1000万円未満 | 1,919万円 | 800万円 |
750万円以上1,000万円未満 | 3,548万円 | 2,100万円 |
1,000万円以上1,200万円未満 | 3,433万円 | 1,000万円 |
1,200万円以上 | 2,940万円 | 33万円 |
上記の表を見てもわかるように、1000万円までは収入が高ければ高いほどに貯金額が上がっています。
収入によって貯金できる金額にも差ができるのは当然のことなので、無理のないように自分のペースで貯金できるのが理想ですね。
40代独身の貯金額の平均値と中央値
では続いて、40代独身の場合には貯金額がどうなっているのかを見ていってみましょう。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2018年)」によると、40代独身の平均貯金額は657万円ですが、貯金額が1,000万円以上の世帯が16.5%に対し、「貯蓄ゼロ」の世帯が42.6%もいる結果となっています。
そこで、中央値を見てみると、25万円であることがわかりました。
30代独身者の貯金額の中央値が40万円ですので、40代にもなると、貯金できる人と貯金できない人にかなり差が表れてきているようにも受け取れます。
40代独身の将来像と貯金の関係性
40代で独身となると、生涯独り身で生きていくことも視野に入れて将来を見据える必要が出てきます。となると、どういったことにどのくらいお金が必要になるのか、ある程度把握しておくのが賢明でしょう。
独身であれば、一般的に必要とされる大きな出費である「結婚費用」「子供の養育費」などはかかりませんし、家族の増加や子供の成長に合わせて広い家に住み替える心配もいりません。
トータル的に考えて、独身世帯の方がお金がかからないと言えます。
施設に入るにしても高額な費用がかかるため、そういった費用についても準備しておく必要性があるのです。では、老後のための資金は具体的にいくらくらい準備しておけばよいのでしょうか?
老後に備えて準備しておくべき貯金額は?
「老後」とひとことで言っても、必要になってくる金額というのは人それぞれ全く違います。
収入はもちろんのこと、毎月かかる生活費や趣味などの娯楽にかける費用も人によって違いますし、何歳まで働くのか、退職金はどのくらいもらえるのかなど、様々な点で準備しておくべき金額は変わってきます。
しかし、そうは言っても自分にいくらくらいの貯金があればよいのか想定するのは難しいものです。そこで、老後資金を求める計算式を使って、具体的な数字を参考にしてみましょう。
毎月の不足額(収入-支出)×12ヵ月×30年(60~90歳を想定)
ざっくりではありますが、必要な資金が算出できます。上記に加え、持家のリフォーム代、施設への入居費などは大きな臨時支出として予算に組み込んでおいた方がよいでしょう。
仮に退職金が数千万出る人が、老後受け取れる年金額で毎月の生活費が十分に補えるのであれば、ある程度安心できるのではないでしょうか?
しかし、自営業などで退職金がない人の場合、老後受け取れるのは国民年金の月5万円程度ですので、きちんと老後の資金を積み立てておかなければなりません。
自分にとって必要な不足額がある程度想定できれば、早いうちから対策を練ることができるでしょう。
独身男性と独身女性の給与格差と貯金方法
同じ独身でも、30代にもなると男性と女性では給与格差が生じ始めます。
国税庁発表の「2018年民間給与実態統計調査」では、働き盛りの30代の平均給与において、以下のような調査結果が出ています。
【30代の男女別平均給与】
30代男性 | 30代女性 | |
---|---|---|
30代前半の平均給与 | 470万円 | 315万円 |
30代後半の平均給与 | 528万円 | 314万円 |
あくまでも平均値ではありますが、男性の方が給与が高く、勤務年数に応じた増え幅も大きいことがわかります。
しかし、貯金額=給与額ではなく、少ない給与でもしっかり貯金している人と、高い給与でも貯金できていない人に分かれるのが現状です。貯金できている人は、どのようにお金を貯めているのでしょうか?
まだ間に合う!おすすめの貯金方法4選
現在貯金ができていないという人や、貯金が苦手という人でも、自分に合った方法さえ見つけられれば、将来に備えた貯金を準備することができます。
おすすめの方法をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
1.固定費の見直しをする
身近なところから手っ取り早く貯金できるお金を増やしたいのであれば、毎月かかる生活費を抑える為に節約をするのが一番ではありますが、節約が苦手という人は、固定費の見直しから始めてみましょう。
スマホの料金プラン、インターネット利用料、月払いの生命保険など、必ず支払っている固定費を下げることができれば、生活費を下げることができます。
2.貯金専用の口座を作る
お金の管理が苦手で、あればあるだけつい使ってしまうという人は、生活口座とは別に、貯金専用の口座を作ることをおすすめします。
第二口座の設定が可能な企業に勤めているのであれば、予め給与の一定額が貯金用の口座にも振り込まれるようにしましょう。または、給与が振り込まれた口座から貯金専用の口座に一定額が自動的に送金されるようにしておくこともできます。
元からないものと思えば、自然と貯金をしていくことができるでしょう。
会社に財形貯蓄制度があるのであれば、そういった制度を利用するのもおすすめです。
3.資産運用をする
貯金以外にも、資産運用をするという方法で資産を増やすということもできます。
資産運用は、ある程度貯金額があり、更に金融資産を増やしたいという人におすすめの方法です。
4.クレジットカードでの支払いを辞めてみる
キャッシュレス決済がメジャーになってきている現代ですが、「クレジットカード依存」という言葉があるように、使いすぎには注意が必要です。
手元にお金がなくても買い物ができてしまうので、浪費しやすくなってしまうのです。
多くの人が「ポイントが貯まってお得」という理由でクレジットカードを利用しているようですが、それ以上に無駄遣いをして、お給料はクレジットカード利用料の引き去りで残金があまり残らず、またカード払いを繰り返すようになってしまうのです。
【まとめ】自分に合った方法で将来に備えよう!
独身の貯金事情についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
年齢・性別・収入額・ライフスタイルなどによって、貯金額違って当然ですが、30代・40代にもなれば、将来のことが不安になったり、周囲がどのくらいの貯金をしているのか、気になりますよね。
この記事でご紹介したように、平均値よりもより実感しやすい中央値を参考にし、自分に合った方法で無理のない貯蓄計画を立てましょう!