さとふるはソフトバンクグループが運営するポータルサイトで、申し込みから決済までをネットショッピング感覚で行うことができます。
ここでは実際にさとふるを使い、ふるさと納税をして、返礼品を受け取り、節税するまでのやり方を説明します。
さとふるの特徴
さとふるの特徴は次の7つ。
- 返礼品の配送が早い
- サポートが充実している
- 実店舗で直接質問できる
- ワンストップ特例制度の申請が簡単<
- 確定申告書が簡単に作成できる
- 返礼品を贈り物としても使える<
- 複数の自治体にまとめて申し込みできる
それぞれ詳しく解説します。
さとふるは返礼品の配送が早い
さとふるの特徴は、何より返礼品の配送が早いこと。
多くのふるさと納税ポータルサイトは、各自治体が寄附のたびに返礼品の配送手配を業者に行うため、手慣れてない自治体は発送が遅れがち。遅いところだと2ヶ月ほどかかる場合もあります。
一方、さとふるは寄附受付から返礼品の発送まで全ての処理をさとふるが請け負っているので返礼品の発送がスピーディーです。早いと1週間ほどで返礼品が届きます。
さとふるはサポートが充実している
さとふるはサポートも充実。
ふるさと納税ポータルサイトとしては珍しく、電話での問い合わせができるコールセンターもあります。
さとふるの実店舗で直接質問できる
東京浅草にある商業施設・まるごとにっぽんには「ふるさと納税コンシェルジュ」というふるさと納税の実店舗もあります。
ふるさと納税で分からないことを直接質問でき、返礼品の選定や寄附までの手続きを専門スタッフの方が丁寧に説明してくれます。
さとふるならワンストップ特例制度の申請が簡単
さとふるはワンストップ特例制度への対応が最も親切で簡単になっています。さとふるのマイページから特例申請の「PDF」をクリックすれば、ダウンロードできます。
ダウンロードされた申請書には、住所・氏名・フリガナ・電話番号・寄付年月日・寄附金額がすでに印字されているので、書類作成の手間が省けます。
さとふるなら確定申告書が簡単に作成できる
2017年1月25日より提供開始した「カンタン確定申告」を利用すれば、画面に従って必須項目を入力していくだけで確定申告書が簡単に作れます。
提出書類等のチェックシートも用意されているので、初心者でも迷わず確定申告の手続きを進められます。
さとふるは返礼品を贈り物としても使える
さとふるは名入れ、のしに対応しているので、お中元やお歳暮などの贈り物としても使えます。
他のふるさと納税サイトでは、発送元が自治体名になってしまい、誰からの贈り物なのか分からなくなってしまいます。
ふるさと納税の返礼品を贈り物として利用する場合は
- 「新しい配送先を設定する」を選ぶ
- 贈る相手の名前・住所・電話番号などを入力
- 「配送伝票に寄附者様の名前を印字する」にチェックを入れる
と申し込みの際に配送設定をします。
複数の自治体にまとめて申し込みできる
さとふるには複数自治体一括申込機能があり、複数自治体への寄附を1回で済ませることができます。
通常は3つの自治体にふるさと納税を申し込む場合、3回の手続きが必要です。
それがクレジットカード決済を利用する場合に限り、複数自治体の商品をまとめて選択して1回で手続きができます。
ネットショッピングをする感覚で複数の商品をカートに入れて、最後にまとめて手続きできるので、とても楽です。
さとふるでふるさと納税をして節税するまでの手順
さとふるでふるさと納税をして節税するまでの手順を、実際に試しながら説明していきます。
Step.1 ふるさと納税できる金額を確認する
ふるさと納税は寄附金のうち2,000円を除く全額を所得税や住民税から差し引く仕組みです。
そのため、納めている税金に比例して、ふるさと納税できる金額が多くなります。
ふるさと納税できる金額は家族構成によっても異なります。
上限額の目安は、さとふる公式ページの「控除上限額シミュレーション」で計算ができます。
Step.2 さとふるに会員登録する
ふるさと納税できる金額を確認したら、さとふる公式サイトの「ログイン」から会員登録を行います。
会員登録することで、ふるさと納税の申し込みを簡略化できたり、寄附の履歴を管理できるようになります。会員登録は無料。
メールアドレスを入力し「個人情報取扱い規約等の利用規約に同意してメールアドレス確認メールを送信」を選択します。
すると入力したメールアドレス宛に本登録用のメールが届きます。
メールの受信拒否設定をしている人はあらかじめ「@satofull.co.jp」からのメール受信を許可しておくとスムーズです。
さとふるから「【さとふる】会員登録のお願い」というメールが届いたら、メールの中にある認証用のリンクをクリックします。
メールアドレスの認証が完了したら「会員情報の入力」を選択。
本登録のページが開くので、任意のパスワードと電話番号を入力し、「入力内容の確認へ進む」を選択します。
入力に間違いがないかを確認します。間違いがなければ「会員登録する」を選択。
会員登録が完了したらマイページを開いて、住所やクレジットカード情報を登録しましょう。
あらかじめ登録しておくことで、ふるさと納税を行う際に入力の手間が省けますよ。
マイページの右側にある「登録情報の確認・変更」を選択。
名前・フリガナ・郵便番号・住所・クレジットカード情報を入力し「入力内容の確認へ進む」を選択します。
入力に間違いがないかを確認します。間違いがなければ「会員情報を変更する」を選択。
これで準備完了です。
Step.3 さとふるでふるさと納税を申し込む
さとふるでは「人気ランキング」「お礼品」「地域」「特集・キャンペーン」から返礼品を検索できます。
どの自治体を選んだらいいのか分からない場合は、ランキングから選ぶのが無難です。
ほしい返礼品が見つかったらカートに入れて「この地域の寄付手続きへ進む」を選択します。
今回は京都府福知山市の「黒毛和牛切り落とし800g」を選んでみました。
「個人情報取扱い規約等の利用規約に同意する」にチェックを入れ「寄付情報の入力へ進む」を選択。
情報の入力を終えたら「入力情報の確認へ進む」を選択します。
入力に間違いがないかを確認し「上記注意事項に同意の上、送信する」を選択。
次に「寄付金の使い道を指定する」を選択して寄附金の使い道を指定します。
寄付金の使い道をひとつ選択して「決定する」を選択。
これでふるさと納税の申し込みは完了です。あとは返礼品の発送時期まで待つだけです。
ふるさと納税の履歴はマイページで確認できます。
Step.4 返礼品が到着する
ふるさと納税の申し込みから3週間ほどで返礼品が届きました。
どのくらいで届くかは、自治体や返礼品の内容によって異なります。人気のある返礼品では3ヶ月以上待つことも。
見るからに良い肉質で切り落としとは思えない大きさの肉も含まれていました。すき焼きで頂こうかと思います。
Step.5 確定申告またはワンストップ特例を申請する
ふるさと納税で税金の減額を受けるには、確定申告やワンストップ特例制度の申請が必要です。
確定申告は翌年3月15日までに、ワンストップ特例は翌年1月10日までに申請書を提出します。
確定申告を行う場合
住宅ローン控除や医療費控除、株の損益通算などふるさと納税以外で確定申告をする人や、ふるさと納税をした自治体が6つ以上の場合、ワンストップ特例制度は利用できません。
確定申告の際に自治体から届く「寄附金受領証明書」を添付して、提出します。
所得税は早くて4月ごろ、銀行口座に入金されます。住民税は6月天引きの住民税から、ふるさと納税分が減額されて天引きされます。
詳しくは「ふるさと納税をしたら確定申告を!確定申告書等作成コーナーの使い方」を参考にしてください。
ワンストップ特例制度を利用する場合
1年間のふるさと納税の寄附先が5つまでで、確定申告をする必要がない人はワンストップ特例制度を利用できます。
特例の適用を受けるには、さとふるのマイページでダウンロードした申請書をプリントアウトして記入。マイナンバーカードと一緒に寄附先の自治体に提出します。
ワンストップ特例制度を適用した場合は所得税の還付はなく、すべて6月天引きの住民税から、ふるさと納税分が減額されます。
ワンストップ特例制度について詳しくは「ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳細と手続き方法」で説明しています。
さとふるは利用者に優しいふるさと納税サイト
最後にさとふるの基本情報についてまとめます。
運営会社 | さとふる (ソフトバンクグループ) |
---|---|
掲載自治体数 | 333 |
クレジットカード決済 | ○ |
スマホ対応 | ○ |
マイページ機能 | ○ |
一括申込機能 | ○ |
レビュー機能 | ○ |
特徴 | サポートが充実している、配送がスピーディー |
さとふるには他のポータルサイトにはない圧倒的なサポート力があります。メールや電話サポートがあるだけでなく、直接相談できる実店舗があるのは頼もしいです。
申し込み画面もシンプルで初心者でも迷わずふるさと納税ができるよう配慮されています。もちろんスマホにも完全対応しています。
さらに寄附受付から返礼品の発送まで全ての処理をさとふるが請け負っているので返礼品の発送がスピーディーです。
返礼品の発送時にはメールが届くので、いきなり返礼品が届いて保管場所に困るなんてこともありません。
マイページには寄附履歴の管理機能が備わり、ワンストップ特例制度の申請書もほとんど必須事項が埋まった状態でダウンロード可能です。
寄附先が6ヶ所以上の場合はカンタン確定申告を使えば、5分ほどで確定申告書が作れます。まさに至れり尽くせりです。
さとふるは定期的にキャンペーンを実施しています。キャンペーン内容は毎回変わりますが、キャンペーン期間中にふるさと納税をするとお得です。