楽天関係のネットショッピングを始め、リアルなお店やレストラン、さまざまなコンテンツで貯められる「楽天スーパーポイント」は、日本において代表的な共通ポイントであると言えます。
100円で1ポイント貯まるのが基本ですが、楽天サービスを利用すれば利用するだけポイント付与が何倍にもアップするシステム(SPU)や豊富なキャンペーンで、どんどんポイントが貯まることでも有名です。
貯まったポイントは、楽天グループのサービスや楽天ポイントカード加盟店、楽天pay加盟店での支払いに使えたり、楽天Edyに交換して支払いに使ったりすることができます。
その他にも、貯めた楽天スーパーポイントを運用することもできるって知っていましたか?ここでは、楽天スーパーポイントの運用に関する情報を詳しくご紹介していきます。
Contents
楽天スーパーポイントで投資する方法は大きく分けて二種類ある!
楽天スーパーポイントを運用するのなら、大きく分けると以下の二種類となります。
- ポイントで還元される「疑似運用タイプ」
- 現金で還元される「現金投資タイプ」
ポイントで還元される「疑似運用タイプ」
貯まったポイントを投資にあてて疑似運用できるサービスです。持っているポイントを100ポイントから使うことができ、値動きが激しい「アクティブコース」か値動きが比較的小さい「バランスコース」の二つのコースを選んで運用することができるんです。
口座開設をする必要もなく手数料もかからないので、ポイントさえ持っていれば「楽天PointClub」というアプリから今すぐにでも始められますよ。
- アプリを開き「ポイント運用」をクリック
- 「はじめての方はこちら」をクリックし、規約を読んで同意するにチェック
- 「アクティブコース」か「バランスコース」を選ぶ
- 運用するポイント数を入力し、確定ボタンをクリックすれば完了
楽天IDと楽天スーパーポイントカードさえ持っていれば、これだけで投資体験ができちゃいます。そして、いつでも手数料なしでポイントの追加や引き出しができ、このアプリから常時運用状況を確認することができるんですよ。
現金で還元される「現金投資タイプ」
楽天証券で口座を作り、ポイントを現金化して金融商品を購入する投資方法です。利益は現金で還元されることや自分で投資信託を選んだり投信積立もできるので、疑似運用よりも本格的に投資を体験できます。
- 楽天証券に口座を作る
- 投資信託を選ぶ
- 買い付け金額を決める
- ポイント利用額を決める
- 分配金コースを選択
- 選んだ投資の目論見書を確認する
- 注文する
スマホやパソコンで楽天証券の口座を作りましょう。口座開設後3~4日後にログイン情報(IDとパスワード)が書留郵便で届いたら、楽天証券にログインし初期設定を行います。
※つみたてNISAを利用したい場合は、ここで「つみたてNISAを申し込む」にチェックを入れておきましょう。
マイページから「投信」をクリックして約2600コースある投資信託から商品を選びましょう。手数料0円の商品(ノーロード)も約1000以上取り扱っています。
※投資信託買い付けの画面でポイント利用をしようとすると、「ポイントご利用申し込み」が出てくるのでクリックして楽天会員と楽天証券を紐づけしたら、楽天スーパーポイントが使えるようになります。
「通常注文」「積立注文」「つみたてNISAの積立注文」の中から選び、買い付け金額を決めます。
100ポイント以上から全てのポイントを使うこともできますし、使う上限を決めることもできます。
「再投資型」を選択すると自動的に追加購入することになり、「受取型」を選択すると分配金を現金で受け取ることになります。
選んだ投資信託の説明をしている目論見書を閲覧しないと購入できないので、スクロールしながら確認しましょう。
最後に注文内容を確認して、注文します。
自分で購入した投資信託の状況は常時マイページで確認することができ、スマホやパソコンで投資の追加や現金への交換をすることができます。
その後に「現金投資タイプ」に移行し、本格的な投資にポイントを使ってチャレンジすることをおすすめします!
ポイント投資初心者には楽天証券の投資信託がおすすめな理由
ポイントの疑似運用で物足りなくなったら、楽天証券を通して本格的な投資ができる現金投資を始めてみましょう。その際には、まずは楽天証券が用意している投資信託から始めることをおすすめします。
リスクが分散できる
初心者がなんの知識もなく株を購入するとなるとリスクが高いですが、お金を動かすスペシャリストが私たちのお金(ポイント)を上手に運用してくれるので、リスクは0ではありませんが、安心して任せることができるんです。
投資信託は少ない資金で幅広く投資できるメリットがあるので、リスクも分散しやすく痛手も少ないのです。
いつでも現金に交換できる
購入した投資信託は、いつでも現金に交換できるので、安心して貯めたポイントを運用できますね。つまり、投資信託をやめたい場合は、多少のタイムラグはありますがいつでも解約できるということです。
つみたてNISAがある
NISAやつみたてNISA口座で投資を行うと、利益分に対して税金がかからない優遇処置が受けられるんです。NISA口座の場合は、年間120万円までが最長5年間非課税となり、つみたてNISA口座の場合は、年間40万円までが最長20年間非課税となります。
楽天スーパーポイントでの投資もつみたてNISAが選べ、しかも毎月積立だけでなく毎日積立にも対応しており投資をしながら貯蓄もできるので、ポイント投資初心者におすすめなんです。
ポイントと現金の組み合わせでも投資できる
ポイントのみでも現金と組み合わせても、投資することができます。毎月の投信積立額を決めた場合、ポイントが足りなくても現金を足して運用することができるんです。ポイント数が足りないからと言って継続できなくなるわけではないので安心しましょう。
その場合は楽天銀行との紐づけをしておくと、手数料なしで楽天銀行の口座から自動で引き落とされるように設定もできるんですよ。
楽天証券、楽天銀行、楽天カードと紐づけができる
楽天カードでポイントを貯めて楽天銀行と楽天証券を使ってポイント投資をするとスムーズな取引を行うことができるんです。楽天銀行の口座から楽天証券の口座の現金移動手数料が無料だったり、金利がアップしたりと、いろいろな紐づけができるので、使い勝手がよいのです。
また、自動入出金(スイーブ)の設定をしておくことで、楽天証券の口座が足りない場合は楽天銀行から自動的に引き落とされ、そのたびに1回1~3ポイントもらえることも。
初めてでも安心!自分にぴったりの投資信託が選べるシステム
専門家のおすすめやランキングから、自分にぴったりの投資信託が選べるんです。
- 楽天証券ファンド7
- 楽天証券がおすすめする、これから資産形成を始める人向けの商品となっています。
初めての人向けのバランス重視型の投資信託2本と、少し慣れてきた人向けのさまざまな投資信託5本の「長期に付き合っていける」「コストが安い」商品を厳選しています。
- ファンドセレクション
- 楽天証券ファンドアナリストの厳選ファンドから選びます。注目の投資信託の紹介をしており、専門家のおすすめなので安心して選ぶことができます。
- 銘柄ランキング
- みんなが多く購入している人気銘柄の中から、商品を選ぶことができます。みんなが何を買っているか気になりますよね?
どんな銘柄が人気なのか「月次買い付けランキング」や「値上がり率ランキング」「値下がり率ランキング」「海外株式ランキング」「海外不動産投信」などさまざまなランキングで判断できます。
- 投信スーパーサーチ
- 自分で探したい人は、投信スーパーサーチを使って調べることができます。気になる投資信託や友達からのおすすめの投資信託を探すことができますよ。
楽天証券でのポイント投資「現金投資タイプ」のメリット・デメリット
楽天証券でできるポイント投資のメリットとデメリットを見ていきましょう。疑似運用のポイント増減と違い、現金に反映されるので、しっかりと把握しておきましょう。
メリット
楽天グループの紐づけで使い勝手がよくなる楽天スーパーポイントで投資するメリットはたくさんあります。
- 楽天証券の口座を作るなら、楽天銀行の口座も作っておくと金利が上がる
- 毎月500円以上のポイント投資+楽天スーパーポイントコースの設定を行うと、楽天市場での買い物が+1倍のポイントアップとなる
- 100ポイント=100円で始められる
- 投資信託の種類が2600以上もある
- 手数料無料(ノーロード)も1000種類以上と豊富
- ポイントの投信積立が可能
- NISAやつみたてNISAに対応している
- お金に対する知識が持てる
- 経済ニュースに関心を持つ
- 楽天証券の口座開設で100ポイントもらえる
デメリット
デメリットもしっかり把握してから投資しましょう
- 期間限定ポイントや他ポイントから交換したポイントは使えない
- 長期戦を覚悟
- 通常の投資と同じく税金がかかる場合がある
楽天スーパーポイントを使って投資の一歩を踏み出そう!
現金で投資を始めるよりも自然に貯まったポイントで投資を始めるのは、ハードルが低くリスクも小さいですよね。ポイント投資で投資の仕組みや金融商品を勉強でき、利益が出る体験ができたら、本格的な投資に移行していってもよいでしょう。
また、楽天のあらゆるサービスの仕組みを理解して使いこなすことで、楽天証券でのポイント投資をスムーズに行うことができ、さらなる資産運用として役立てることができるんです。
余剰資金ともいえるポイントなら無理なく長く続けることができるので、楽天スーパーポイントでの投資を入り口にして資産運用の術を身につけるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。