水道光熱費の一つであるガス代は、節約をする上で重要なポイントの一つです。中でも、お風呂に入る時のガス代はガスをたくさん使う分お金がかかる為、節約したいと考える人がたくさんいます。
お風呂にかかるガス代は、どうすれば抑える事ができるのでしょうか。それには、ガスの種類や、お風呂の入り方によって違うガス代の金額等を知っておく必要があります。
そこで、ガスの種類やガス代のかかり方と、ガス代を節約できる簡単テクニックをまとめました。水道光熱費を抑えたい人、特にガス代に悩まされている人はぜひ役立たせてください。
Contents
お風呂のガス代はガスの種類によって異なる
家庭で使われるガスには、次の2種類があります。
- 都市ガス
- プロパンガス
この2つはそれぞれかかるガス代が異なる為、ガス代の節約をする上でこの違いについても押さえておく必要があります。まずは各ガスの仕組みや特徴について理解しましょう。
都市ガスの仕組みと特徴
都市ガスとは、水道や電気のようにガス管を通して供給されるガスの事です。その為ガスボンベを使用しません。
家にガスボンベが設置されていなければ、その家のガスは都市ガスとなります。
都市ガスの料金は電気料金の計算方法と同じ、総括原価方式という式によって金額が求められます。
都市ガスの価格がプロパンガスよりも安いといわれているのは、この計算方法で求められている為です。
プロパンガスの仕組みと特徴
プロパンガスは家に設置したガスボンベから、供給されるタイプのガスです。
家にガスボンベが設置されていれば、その家はプロパンガスの料金で計算する事になります。
プロパンガスの場合、プロパンガスを供給するガス会社によって自由に金額が決められています。その為、都市ガスよりも高い金額で提供されている事が多いです。
よくガス代を節約したいならプロパンガスよりも都市ガスの物件を選べ、と言われますが、それはこの料金の違いを指しています。
お風呂に入った時にかかるガス代
都市ガスとプロパンガスの違いを理解した所で、次はお風呂に入る際、実際にかかるガス代について学んでいきましょう。
湯船につかる為のお湯を用意するとした場合は、以下の条件で計算していきます。
- 温める水の温度は20℃に統一
- 湯船に貯める水は200Lとする
- お湯の温度は40℃まで温める
- ガスの熱効率(ガスが消費エネルギーに対してお湯を温められた割合)は90%とする
お風呂の場合、シャワーのみで済ませる事も可能です。シャワーの場合、1分で10L前後のお湯を消費しますので、以下の条件で計算していきます。
- 水の量は1分10Lとする
- 水とお湯の温度は湯船の場合と同じく、20℃の水を40℃まで温めるとする
- ガスの熱効率は90%とする
これに、都市ガスとプロパンガスの平均的な金額をかける事でガス代を計算できます。
実際のガス代が分かれば数字を置き換えて計算できますので、手元に料金表等を用意しながらご覧下さい。
お風呂のガス代を計算してみよう
まずは都市ガスの料金計算を見ていきましょう。
都市ガスの金額は業者によって違いますが、平均的な金額は1㎥につき150円となります。
この都市ガスを熱得た時に熱量が生まれ、この熱量がお湯を沸かします。
都市ガスは1㎥燃えた時に11,000kcal分の熱量が発生。この熱量を利用して20℃のお湯を温め、40℃まで温度を上げるためのガス量を求めていきます。
このガス量に料金の金額をかければ、湯船にお湯を張ったり、シャワーを使ったりする時のガス代が分かるようになるのです。
実際に計算していきましょう。
まず、お風呂のお湯を用意する為の必要な熱量を求めます。
= 3,600kcal
この3,600kcalが、お風呂にお湯を張るのに必要な熱量となります。
これを都市ガスが燃えた時に生み出す熱量11,000kcalで割ると、お風呂を沸かすのに必要な都市ガスの量が分かります。後はこれにガスの金額をかけるだけです。
= 49.5(湯船にお湯を沸かす場合の一回分のガス代)
計算の結果、1回のお風呂に必要なお湯を用意するには、約50円分のガス代がかかる、という事が分かりました。
では次に、シャワーにかかるガス代を計算していきましょう。シャワーを10分利用したとして、その金額を求めていきます。
= 100(シャワーに使った水の量)
あとはお風呂の時と同じように計算していきます。
= 1800kcal
0.16 × 150 = 24
計算の結果、1回のシャワーにかかる金額は24円となりました。
それぞれのガス代をまとめると、以下のようになります。
- 湯船にお湯を張る1回分のガス代 約50円(1月30日として毎日入ると約1,500円分)
- シャワー1回分のガス代 約24円(毎日浴びると約720円分)
金額を見ると分かりますが、シャワーの金額が湯船のほぼ半分である事が分かります。
またこのガス代は一人分の計算ですので、家族の人数によって多少金額が変わってくるでしょう。
湯船に入る場合は、湯船のお湯だけでなくシャワーも使う事が多いです。
そう考えると、湯船一回分にシャワーの分の金額が重なる訳ですから、実際のガス代は50円よりも多くかかっているとみておきます。
次にプロパンガスを利用した、お風呂のガス代を計算していきましょう。
関東地方の場合、プロパンガスの相場金額は491円となります。
都市ガスに比べて、かなり高額に感じますよね。
しかしプロパンガスの場合、生み出す熱量が24,000と都市ガスよりも大きいので、必要なガス量も少なくなります。
では実際にガス料金を計算していきましょう。
お風呂にお湯を張る場合の計算
3,600 ÷ 24,000 = 0.15
0.15 × 491 = 73.65(約74円)
シャワーを浴びる場合の計算
1,800 ÷ 24,000 = 0.075
0.075 × 491 = 36.825(約37円)
金額をまとめると以下のようになります。
- 湯船にお湯を張る1回分のガス代 約74円分(毎日入ると約2,220円分)
- シャワー1回分のガス代 約37円(毎日浴びると約1,110円分)
都市ガスと同じように、プロパンガスでもシャワーの方が安くなる結果になりました。しかし、シャワーでもプロパンガスは都市ガスのガス代よりも高い事が分かります。
家庭で使っているガスがプロパンガスである場合、よりガスの使用量に注意した方が良いでしょう。
賃貸の物件を探す際や、家を建てる時も、出来れば都市ガスを利用できる物件を探した方がガス代を抑えられます。この点にも注意するようにして下さい。
お風呂ガス代を抑えるために焚き方にも注意しよう
お風呂にお湯を張る際は、お風呂の設備によって入れ方が違います。この違いによっても、ガス代は変わってくるのです。
お風呂の焚き方は以下の2つに分けられます。
- 給湯式
- 風呂釜式
それぞれの特徴について見ていきましょう。
給湯式の仕組みとガス代の特徴
給湯式は蛇口からお湯を入れてお湯を張る方式です。蛇口等、お湯を風呂釜に入れる物があればこのタイプになります。
給湯式タイプはお湯をそのまま湯船に溜める事でお湯を張るので、お湯を準備する時間が短いです。お湯を入れる時間が短ければ短い程ガス代は安くなります。
その為、給湯式の方が早くお湯が溜まり、ガス代が安く済む傾向にあります。
風呂釜式の仕組みとガス代
風呂釜式は水を風呂釜の中に張っておき、その水を温める事でお湯を沸かす方式です。お湯を数日入れ替えなくても使える方式でもあります。
風呂釜方式の場合、浴槽に水を張ってから沸かしていくため、時間がかかります。時間がかかる分ガス代もかかりますから、給湯式に比べるとどうしてもガス代が高くなってしまうのです。
また、風呂釜式には追い炊き機能がありますが、これを使用すれば当然ガス代も上がります。自動で追い炊きする機能が付いていると、お風呂を使用している時間が長ければ長い程、ガス代もかかってくる事になるのです。
具体的には、給湯式に比べると大体100円前後の差が出るといわれています。家のお風呂が風呂釜方式の人は、ガス代を少しでも減らす工夫をしてお風呂を利用しなければなりません。
お風呂のガス代を節約する方法
都市ガスの場合もプロパンガスの場合も、ガスの使用量が多ければその分ガス代がかかる事は変わりません。ガス代の節約には、ガスの使用量を出来るだけ少なく済ませられるかどうかがカギとなります。
ではお風呂のガス代を節約できる方法をいくつか紹介します。ガス代の節約対策に役立てて下さい。
温度を低めにする
お湯の設定温度が高ければ高い程、使用するガスの量も増えていきます。お風呂やシャワーの温度はなるべく低めに設定しましょう。
温度が低めのお風呂は、副交感神経を刺激し、リラックスした状態を生み出す効果も期待できます。リラックス状態になれば、寝付きも良くなるので夜更かしにかかる電気代等の節約にもつながりますよ。
お風呂にお湯を溜める時は給湯方式を使う
風呂釜式のお風呂でも、給湯用の蛇口が付いている事があります。風呂釜方式でも蛇口からお湯を張るようにすれば、お湯を張る時のガス代は給湯式とほぼ変わらない金額で済みます。
風呂釜方式のお風呂でも、給湯式のお湯の張り方ができるようなら、最初に張るお湯は給湯方式で入れるようにしましょう。
シャワーや湯船の使い方を工夫する
シャワーのお湯や湯船に張るお湯も、使い方次第で節約できます。
- シャワーを使う時間を決める
- 追い炊き機能を使わない
- 保温シートやお風呂の蓋を使う
どれも単純な方法ばかりですが、お風呂のガス代を抑える事ができる立派なテクニックです。
シャワーは使う時間が長い程、ガス代もかかってきます。タイマー等でシャワーを使う時間を明確に区切る事で、余分なガス代を発生させる事を防げます。
合わせて、こまめにシャワーを留める習慣も身に付けると、より有効です。
追い炊き機能付きのお風呂は、追い炊きの際にもガスを使っています。追い炊きをすればする程、ガス代がかかってくるのです。ガス代を節約したいなら、なるべく追い炊き機能は使わないように心がけましょう。
追い炊き機能を使わなくても、風呂の保温をする方法はあります。お風呂の蓋をこまめに閉めたり、お風呂の中に保温シートを入れたりすれば、お湯を温かい状態で保つ事ができます。
お風呂が温かいうちに家族全員が湯船に入るよう意識することも、ガス代の節約につながりますよ。
お風呂のガス代は工夫次第で抑えられる
家庭のガス代はガスの種類の違いによっても、使用料金がかなり異なります。住まいを選ぶ際は、都市ガスなのか、プロパンなのかという点にも注目して選ぶようにしましょう。また、お風呂のお湯を溜める風呂釜の方式にも注意して下さい。
給湯式でも風呂釜式でも、お風呂のガス代はガスを使えば使う程かかってくるものです。どちらのタイプも出来るだけガスの使用量を減らせるように工夫してみましょう。シャワーの場合は使用時間を、湯船を張る場合は保温時間を少しでも減らせるよう心がけて下さい。
ガス代の節約は、ちょっとした工夫で行えるものばかりです。こちらで紹介した節約テクニックを参考に、自分の生活に合わせた節約に挑戦してみて下さい。