どこにいくにも自家用車があると便利です。
しかしマイカーには、「税金」「保険」「燃料」「駐車場」など、さまざまな維持費用が必要になります。
こうした高額な維持費用に嫌気がさして、マイカーを持つのを断念してしまった人もいるのではないでしょうか。
たしかに自動車の維持費用は高くなりがちですが、やり方によっては出費を抑えることも可能です。
この記事では、車の維持費としてどのようなものがあるか、そしてその維持費を減らすためにどうすればよいのかを説明していきます。
Contents
車の維持費は4つに大別される
節約方法の前に、まず車の維持費にどんなものがあるのかを確認していきましょう。車の維持は、次の4つに大別できます。
- 税金
- 保険
- 税金と保険以外の固定費用
- 利用時費用
では、それぞれについて見ていきましょう。
車の維持費その1:税金 大きい車ほど税金も高い
車を保有していると、「自動車税(軽自動車税)」と「自動車重量税」という2つの税金がかかります。
「自動車税」は、毎年4月1日に自動的にかかる税金で、「総排気量」が多い車ほどかかる税金が高く設定されています。
「自動車重量税」も毎年かかる税金です。ただし税金の支払いは、「購入時」と「車検時」に数年分まとめて払う形になっています。
自動車重量税は、車の「重量」が重いほど税金が高くなります。
車の維持費その2:保険 自賠責保険は必須
車の保険代としては、「自賠責保険」と「任意保険」があります。
「自賠責保険」は、法律によって加入が義務付けられている保険で、自賠責に入らなければ一般道を走ることができません。
乗用車と軽自動車の自賠責保険の「保険料」を比べると、軽自動車が気持ち安い程度でほとんど同じです。しかし貨物自動車の場合は、保険料が大きく増えます。
「任意保険」は、加入するかしないかを自分で選べる保険です。しかし自賠責保険は対人専用で、なおかつ相手方の被害分しか補償されないため、任意保険の加入を強く推奨します。
任意保険の保険料は、「保険会社」「付ける補償」「年齢」「職業(車の使用目的)」「ノンフリート等級(事故歴)」「運転する地域」「車種」「免許証の色」などの各要素によって変わってきます。
車の維持費その3:固定費 車検や駐車場代など
税金と保険以外でも、車を持っているだけで次のような維持費が必要です。
- 月極駐車場代
- 車検費用
- ETCカード年会費
- ローン金利
駐車場代は住んでいる地域によって、車検費用はどこに頼むかによってかなり違ってきます。
また、ローンで車を購入した場合、「ローン金利」を含めたローン返済費用が毎月必要です。
車の維持費その4:利用時費用 走行距離が増えると高額に
「利用時費用」は、車に乗った時に必要になる費用で、次のようなものがあります。
- 燃料費
- 時間貸駐車場利用料金
- 高速道路(有料道路)利用料金
- 各種オイル交換費用
走行距離が多い場合は、上記に加えて、タイヤ、オイルフィルター、エアクリーナー、ブレーキパッド、ダンパー、クラッチなど各種パーツの交換費用も必要になるでしょう。
車の税金を節約するには?
車の税金を節約するためには、次のような方法が有効です。
- 購入時期を考える
- 税金が安くなる車種を選ぶ
では、詳しく説明していきます。
自動車税制度改定で2019年10月1日から減税に
まず、自動車税制度が改定され、2019年10月1日以降は自動車税が「減税」になっているという点に注目してください。車を購入するなら減税後がおすすめ。
排気量(cc) | 現在の税額(円) | 10月1日以降(円) |
---|---|---|
1,000以下 | 29,500 | 25,000 |
1,000超1,500以下 | 34,500 | 30,500 |
1,500超2,000以下 | 39,500 | 36,000 |
2,000超2,500以下 | 45,000 | 43,500 |
2,500超3,000以下 | 51,000 | 50,000 |
3,000超3,500以下 | 58,000 | 57,000 |
3,500超4,000以下 | 66,500 | 65,500 |
4,000超4,500以下 | 76,500 | 75,500 |
4,500超6,000以下 | 88,000 | 87,000 |
6,000超 | 111,000 | 110,000 |
また、「購入時期(登録日時)」によっても自動車税の節約が可能です。
自動車税は月単位で課税されるため、「月初め」に登録するのがよいでしょう。たとえば、4月1日に登録しても4月30日に登録しても、払う自動車税は同じです。
軽自動車の場合、年単位で課税されるため、「4月2日以降」に登録するのがお得。
たとえば、4月1日に登録してしまうと、その年の分も課税されてしまいますが、4月2日以降の登録なら、次の年からしか軽自動車税が取られず、実質的には1年分の税金が不要になります。
エコカー減税やグリーン化特例も有効利用しよう
まず、「排気量」が少ないほど自動車税が安くなり、「車重」が軽いほど自動車重量税が安くなるというのが基本。
つまり、なるべくコンパクトな車を選ぶのが、税金の節約につながります。
その車に何人乗せるのか、荷物はどれだけ積むかを計算して、必要最低限のサイズの車種を選択しましょう。
また、「エコカー減税」と「グリーン化特例」も大事な要素です。
電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、グリーンディーゼル車などの環境に優しい車は、エコカー減税やグリーン化特例の対象となり、税金の優遇措置を受ける事が可能。
「エコカー減税」では、燃費基準達成率により、初回、2回目の車検時の自動車重量税が「免税」になったり、50%割引、25%割引になったりします。
「グリーン化特例」では、燃費基準達成率により、自動車税(軽自動車税)が25%、50%、75%の割引に。
他に車の「年数」も税金に関わってきます。登録から13年以上経過しているような古い車では、税金が高くなってしまいます。
そのため、いくら安い中古車があったからといっても、古すぎる車を買うのは考えものです。
通販型損保で補償を減らすと保険料が節約できる
「自賠責保険」については、どの保険会社を選ぼうと金額が変わりませんので、基本的には節約方法がありません。
「任意保険」については、どの保険会社を選ぶかによって費用に違いが。一般的には、「代理店型」の保険会社よりも、「通販型」の保険会社の方が安くすみます。
これは、通販型はネットで手続きをするため、人件費や店舗費用がカットされているためです。
ただし通販型は、代理店型のように担当者に相談して、保険について詳しく説明してもらえないというデメリットもあります。
また、保険会社を選ぶだけではなく、補償内容の選択でも節約が可能です。
たとえば「搭乗者障害補償」は、あれば安心なのは確かですが、「人身傷害補償」だけでもある程度カバー可能なため、節約のために削るという方法が有効。
勘違いしている人もいますが、人身傷害補償でも、運転手だけでなく同乗者にも補償がおります。
また、高額な生命保険に加入している人は、人身傷害補償額を安めにしてしまうというのも一案です。
車両保険も、「一般型」ではなく「エコノミー型」を選ぶと保険料の節約になります。
ただし、エコノミー型にすると補償範囲が狭くなりますので、電柱に車を擦ってしまった場合や、駐車場などで当て逃げされた場合などに補償されません。
固定費の節約方法とは?
税金・保険以外の固定費には、次のようなものがありました。
- 月極駐車場代
- 車検費用
- ETCカード年会費
- ローン金利
それぞれについて、節約方法を見ていきましょう。
駐車場代は地道な調査で節約
「駐車場代」を減らすには、地道に自宅近辺の駐車場の賃料を調査するしかないでしょう。
駅から遠いなどの立地が悪い駐車場や、コンクリート舗装されていない駐車場などは、賃料が安いことが多くなっています。
一応、値下げ交渉をするという手段もありますが、実際に値下げしてもらえるケースは稀でしょう。
車検費用は業者によって異なる
「車検」は、次のようなさまざまな方法で可能です。
- ディーラーで車検
- 自動車整備工場で車検
- 車検専門店で車検
- ガソリンスタンドで車検
- カー用品店で車検
- 自分で車検
1番車検費用を節約できるのは、自分で車検をおこなう「ユーザー車検」です。
しかし、トラブルもおこりやすいため、よほど自動車に詳しい人以外にはおすすめできません。
逆に最も費用が高くなるのは、車を買った「ディーラーによる車検」です。
ディーラー車検は、基本料金自体が高めなのに加えて、確実な安全のために部品交換の頻度が高いので、部品費を含めた車検費用が高くなりがちです。
その他の車検費用は、会社によってまちまち。安い業者も多いので、比較検討してみると良いでしょう。
ただし安い車検は、部品点検がしっかりとされていないケースも。後で高い修理費用がかかり、結果として無駄な出費になってしまう事もありえます。
ETCカードは維持費無料のクレジットカード会社で作ろう
ETCカードには、「年会費」「発行手数料」「更新手数料」が必要。ですが、クレジットカード会社によっては、この費用が無料になっています。
ETCカードを作ったクレジットカードを、必ずしもメインカードとしなければいけないという事はありません。
ETC年会費以外の条件が好ましくないクレジットカードなら、ETC専用としてしまえば良いでしょう。
もちろんETC専用のサブカードを作るなら、クレジットカード自体の年会費も無料のものを選ぶべきです。
車の購入は銀行のオートローンがおすすめ
車はローンで購入する事が多いため、ローン金利も車の維持費に関わってきます。
車のローンとして使われているのは、主に次の2つです。
- 銀行系オートローン
- ディーラー系ローン
基本的に、銀行系オートローンの方が金利は安くお得。審査に通るなら銀行系オートローンを利用しましょう。
その他、フリーローンを使ったり、カードローンで車を購入したりという方法もなくはありませんが、通常は金利が高く付きます。
利用時費用の節約方法
車の利用時の費用には、次のようなものがあります。
- 燃料費
- 時間貸駐車場利用料金
- 高速道路(有料道路)利用料金
- 各種オイル交換費用
それぞれについて、節約方法を考えてみましょう。
燃料費は車の運転方法でも変わる
燃料費節約で誰でも考えるのが、「安いガソリンスタンド」を利用することです。近くのガソリンを回って、安いお店を見つけておくと便利でしょう。
ガソリン代は、クレジットカードで支払うのがお得です。そのガソリンスタンドに合ったクレジットカードを作っておきましょう。
また、燃料費は運転の仕方によっても変わります。
- 無駄なアイドリングをやめる
- 速度を出しすぎないようにする
- 急発進、急ブレーキを控える
- 余分な荷物は積まず車を軽量化する
- エアコンは控えめに
- 目的地を事前に確認し最適なルートをとる
このような事を心がけると、燃費効率がよくなり、燃料費が節約できますよ。
時間貸駐車場はなるべく使わずに
出先で車を停めようとすると、時間貸駐車場を使わざるを得ず、かなりの費用がかかってしまいます。
この費用を節約するには、「時間貸駐車場検索アプリ」を使うのが有効です。これなら駐車料金が表示されるため、付近で1番安いパーキングを選んで駐車できます。
また、スーパーやデパートの駐車場を活用するという手段もあります。○○円以上購入した方は○○時間の駐車料金が無料、などという店がありますので、駐車料金の節約が可能。
こういう場合に備えて、「すぐには使わないけれど買おうと思っているもの」をピックアップしておくと便利でしょう。
高速道路を使うならETCカードを導入しよう
ETCカードで支払いをすると、高速道路料金がお得になります。高速道路を使う機会が多いなら、ぜひともETCカードを作っておきましょう。
また高速道路料金には、「休日割引」や「夜間割引」といった制度もあります。
利用時間を変えられるなら、できるだけ割引がされる時間に高速道路を使うようにしましょう。
消耗品の交換料金はよく調査してから
運転すると、エンジンオイルをはじめ、さまざまな消耗品の交換が必要になります。こうした交換費用を1番抑えられるのは、自分で車を整備する方法です。
しかし自分で消耗品を交換しようとすると、かなりの時間がかかります。
たとえばエンジンオイルを変えるだけでも、慣れている人で30分、初心者では数時間かかってしまうことも珍しくありません。
相当な車好きには自身での整備をおすすめしますが、そうでないなら業者に任せるのが無難。整備経験が無いと、安全面でも不安が残ります。
業者に頼む場合は、どこが安いかをよく調べてみましょう。オイル交換などは、意外にディーラーが安かったりする場合もありますので、一度料金を聞いてみるのをおすすめします。
節約を積み重ねて車の維持費を安く抑えよう!
車には、「税金」「保険」「固定費」「利用費」などさまざまな維持費が必要です。これらを合計すると、年間に数十万円程度はかかります。
しかしそれぞれの項目について細かく考えていくと、かなりの節約をすることが可能です。
特に効果が大きいのは、小型で燃費が良い、エコカー減税などに対応した車種を選ぶことでしょう。
エコカー減税で税金は安くなりますし、車自体の燃費効率が良いため、燃料費も節約できます。
こうした節約術を使って、車の維持費を抑えていきましょう。