支出を把握するために付ける家計簿ですが、時間も手間もかかるため、長続きしないという方も大変多いのが現状です。
そんな時、ぜひおすすめしたいのが誰でも手軽に付けられる家計簿アプリです。
ですが、どんな点が優れているのか、また、どんなものを使ったら良いのかわからないという方も多いかと思います。
そこで、今回は家計簿アプリのメリットやおすすめの家計簿アプリをいくつかご紹介します。
これから家計簿アプリを始めたい方や家計簿アプリについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
使うことで嬉しいことばかり!長く続けられる家計簿アプリのメリット
家計簿にも手書きやエクセルといったものがある中でアプリを使うメリットとは何でしょうか。
まずは家計簿アプリのメリットについて見ていきましょう。
いつでもどこでも付けられる
家計簿アプリのメリットとしてまず挙げられるのがいつでもどこでも付けられる点です。
手書きの家計簿だとレシートを見ながら作業することになるため、どこでも付けられるというわけにはいきません。
また、上記にもありますが、手間や時間がかかる作業ですので、時間がない時や疲れている時だとどうしても後回しになってしまいがちです。
その点、家計簿アプリならスマホにダウンロードしておけばいつでもどこでも付けることが出来ます。
仕事や家事の空き時間、人との待ち合わせの時間など、ちょっとした時間を使って付けることが出来るので、時間を有効に使いたい方や忙しくてなかなか家計簿の時間が取れない方にピッタリですよ。
自分で計算する必要がない
家計簿アプリのもう一つのメリットは自分で計算する必要がない点ですね。
手書きの家計簿の場合、金額を書いたり、それを合計する、というように自分ですべてを行わなければなりません。
経理の仕事の経験がある方や簿記の資格がある方などはすんなり出来るかもしれませんが、慣れていない方にとってはそうはいきません。
一つ一つの作業に時間がかかりますし、数字が苦手な方は見るのも嫌になって結果として家計簿が続かなくなってしまう原因にもなるのです。
ですが、アプリなら自動で集計してくれるため、計算をする煩わしさからは解放されます。
特にレシート読み取り機能のあるアプリではレシートを撮影するだけで自動で日時、値段、内訳を振り分け、集計してくれるので大変便利です。
手書きのものと比べると大幅な時間短縮が望めますね。手書きの家計簿が苦手な方でもアプリなら長く続けられるでしょう。
共有できる
パートナーがいる方はIDを共有しておけば家計簿を共有し、お金の流れを知ることが出来ます。
お互いのお金の動きが分かることで、相手に見られているという意識が働き、より節約効果も高まるでしょう。
自分にピッタリのものを見つけよう。家計簿アプリを選ぶ際、意識したいポイント
家計簿アプリと一言に言っても今や多くのものが存在します。そのため、使ってみたいと思っていてもどれを使って良いのか迷ってしまいますよね。
そこで、おすすめのものを見ていく前に、アプリを選ぶ際、意識したいポイントをいくつかご紹介します。
入力や操作が簡単か
家計簿アプリのメリットは何と言ってもその手軽さ、簡単さにありますが、使う上でそれが感じられないようでしたら、それは自分には合っていないアプリなのかもしれません。
使ってみて少しでも「使いにくい」、「面倒」と感じるようであればそのアプリは使うのはやめましょう。続かない可能性が非常に高いです。
そのため、「使いにくい」、「面倒」と感じた方はそのアプリよりも操作が簡単、シンプルなものを選ぶようにしましょう。
レシート読み取り機能があるか
上記でもご紹介しましたが、家計簿アプリにはレシート読み取り機能が付いているものがあります。
このレシート読み取り機能を使うとスマホのカメラでレシートを撮影するだけで購入したものを自動で日時、値段、内訳を振り分けてくれます。
そのため、家計簿をつけるのが面倒だと感じる方や今まで家計簿が続かなかったという方はぜひレシート読み取り機能のある家計簿アプリを使ってみてください。
家計簿を付けるのが面倒ではなくなりますよ。
銀行口座やクレジットカードとの連携機能があるか
家計簿アプリの中には銀行口座やクレジットカードと連携することで、引き落としやカードの利用を自動で記録してくれるものもあります。
クレジットカードなどのカード払いが多い方はこの連携機能があるアプリを選ぶことをおすすめします。
カード払いだと買い物の際、レシートが発行されないこともありますので、レシート読み取り機能があったとしても使えず、1回1回自分で入力しなければなりません。
ですが、この連携機能のあるものなら、自分で入力する手間が省けるので、簡単に家計簿をつけることが出来ますよ。
また、この他にアプリの中には携帯電話や電子マネーと連携出来るものもあるので、自分の支払い方法に合わせたものを見つけてみましょう。
共有機能があるか
配偶者やパートナーとお財布が別な状態で一緒に節約や貯金をしているという方は複数人の支出を把握できる家計簿アプリが向いています。
お互いの支出を把握出来るため、一緒に目標に向かって頑張ることが出来ますよ。
リリース日や最終更新日が最新のものを選ぶ
数ある家計簿アプリの中には人気の低迷等により、すでに開発が止まってしまっているものがあります。
そのため、アプリをダウンロードする際はリリース日や最終更新日が最新のものを選ぶようにしましょう。
もちろん、開発が止まった状態のものでも使えるには使えるのですが、スマホのOSをアップデートした際や機種変更をした際に、最新のOSに対応しておらず、使えない場合もあるのです。
今までのデータが見れなくなることもありますから、アプリはなるべく最新のものの方が良いですね。
気になる方はぜひチェックを!おすすめの家計簿アプリ
ここまで見てきてアプリなら続けられそうかも!と思った方はぜひおすすめのアプリをチェックしてみましょう。
数ある家計簿アプリの中でも人気のものを厳選してご紹介していきますね。
マネーフォワード
700万人以上がダウンロードし、平均で月額19,090円の節約効果を実感したと言われているアプリです。
口座への入金、出金がある度にメールで知らせてくれるので、残高不足で悩む必要がなくなります。
また、マネーフォワードは金融機関対応数が№1。2,600以上の金融機関に対応しており、連携もスムーズに出来るでしょう。
そのため、銀行口座だけでなく、携帯電話やECサイト、年金などの支払いまで自動で管理出来るという優れモノ。
レシート撮影機能も充実しており、自動での振り分けが可能です。
家計管理の他にもローン残高や証券などといった資産や負債を含めたすべての財産を管理してくれるアプリでもあります。
初心者でも大丈夫ですが、どちらかというと上級者向けの家計簿アプリと言えるでしょう。
マネーフォワードはパソコンでの使用も可能となっています。
Zaim
約750万人がダウンロードという実績を持つZaim。家計簿に挫折したことがある人でもZaimなら続けられる!と定評のあるアプリでもあります。
家計簿の機能である支出を把握出来るのはもちろんですが、家族構成や収入による支出バランス診断、スーパーの特売情報も知らせてくれる機能も併せ持っています。
また、マネーフォードほどとまではいきませんが、金融機関対応数は1,500以上とかなり多め。
この他に154国の貨幣通貨にも対応しているため、外国為替証拠金取引(FX)をしている人にもおすすめのアプリと言えます。
こちらもスマホだけでなくパソコンの利用も可能です。
2秒家計簿 おカネレコ
Zaimやマネーフォードとまではいきませんが、400万ダウンロード数を誇る人気のアプリです。
気になる付け方ですが、品目を選択し、金額を入れ、入力ボタンをタップするだけなので、使いやすさは抜群です。
また、収支がグラフ化されるためどの支出が多いのか、すぐに把握出来る点もこのアプリの特徴と言えますね。
この他に、品目別に予算設定も出来るので、今月は○○費を減らしたいと思ったらどのくらいのペースで節約をすれば良いのか考えるきっかけにもなるでしょう。
会員登録なしで手軽に始められるので、簡単に家計簿を付けたい方やまずは家計簿に慣れたい初心者の方に特におすすめのアプリです。
レシーピ!
使いやすさや可愛いデザインから女性に人気の家計簿アプリです。
こちらも上記でご紹介したアプリ同様、レシート読み取り機能が付いており、スマホで撮影するだけで買ったものや金額が自動で入力されます。
また、レシートにある食材を使ったおすすめのレシピを紹介してくれるので、献立に迷った時にもぜひ活用したいアプリです。
さらに、出費をグラフ化してくれるので、パッと見てどこにどれくらいのお金を使っているか把握しやすいのも特徴です。
Tポイント等の各種ポイントカード情報との連携や対象商品のレシート撮影でポイントがもらえるなどのサービスも充実しています。
自分が使いやすい家計簿アプリで賢く家計管理をしよう
家計簿アプリがあると面倒な作業がグッと簡略化されるため、今まで家計簿が長続きしなかった方でも続けられると思います。
中でも今回ご紹介したものはどれも人気でなおかつ評価の高いアプリとなっています。色々見比べてみて自分にピッタリのものを探してみましょう。
もちろん、今回ご紹介したアプリの他にも多くの家計簿アプリがありますから、ライフスタイルや目的等に合わせて自分が付けやすいものをぜひ見つけてみてくださいね。
その他の節約アプリについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。(記事番号3にリンク)