ふるなびはアイモバイルが運営するポータルサイトで家電製品や商品券、宿泊券などの取り扱いが多いのが強みです。
ここでは実際にふるなびを使って、ふるさと納税をして、返礼品を受け取り、節税するまでのやり方を説明していきます。
Contents
ふるなびの特徴
ふるなびの特徴は家電製品や商品券、宿泊券などの取り扱いが多いことです。
液晶ディスプレイ、ノートパソコン、掃除機、空気清浄機、プリンタ、デジタルカメラ、液晶テレビ、電子レンジなど多種多様な家電製品があります。
寄附金額に対して2%のAmazonギフトコードがもらえる
ふるなびでふるさと納税をすると寄附金額に対して2%のAmazonギフトコードがもらえます。
※期間未定
実際にAmazonギフトコードを受け取るまでの流れは以下の通りです。
- ふるなびにログインして「マイページ」に進む
- 「ギフトコードを発行する」ボタンより、ギフトコードを発行
- 発行されたギフトコードをAmazonに登録する
クレジットカード決済でTポイントが利用できる
ふるなびでのクレジットカード決済は「Yahoo!公金払い」になるのでTポイントを利用することができます。
全額Tポイントで支払うこともできますし、一部だけTポイントを利用して差額をクレジットカードで支払うこともできます。
ここでは期間固定Tポイントも利用できます。期間固定Tポイントは通常のTポイントとは異なり、Yahoo!JAPAN関連サービスでしか利用できません。
なかなか消化しづらいポイントですが、ふるさと納税の支払いに利用すれば現金同様に使えるので便利です。
高所得者向けのふるさと納税代行サービスがある
ふるなびには、ふるさと納税を手数料無料で代行してくれる「ふるなびプレミアム」というサービスがあります。
寄附プランを提案から寄附の申し込みまでを手数料無料で代行してくれます。対象者は年収2,000万円以上の人です。
年収2,000万円以上になると寄附金額の上限額も50万円以上となるので、自分で自治体を探して返礼品を選ぶ手間が省ける便利なサービスです。
寄附金の30%を有名飲食店での支払いに使える
ふるなびには「ふるなびグルメポイント」というユニークなサービスがあります。
寄附金の30%分のポイントが付与され、そのポイントを提携しているレストランでの支払いに利用できる仕組みです。
提携店舗は高級店が多く、非日常を楽しむことができます。ポイントは即日発行で有効期限がないのも特徴です。
ふるなびでふるさと納税をして節税するまでの手順
ふるなびでふるさと納税をして節税するまでの手順を、実際に試しながら説明していきます。
Step.1 ふるさと納税できる金額を確認する
ふるさと納税の最初のステップはふるさと納税の上限額を確認することです。
上限額を超えた分については、まるまる自己負担になってしまうので注意が必要。
ふるさと納税できる金額は年収や家族構成等によって変わります。
上限額の目安はふるなび公式サイトの「控除上限額シミュレーション」で計算することができますよ。
Step.2 ふるなびに会員登録する
ふるさと納税できる金額を確認したら、公式サイトから会員登録を行います。
会員登録することで、ふるさと納税の申し込みを簡略化できたり、寄附の履歴を管理できるようになります。会員登録は無料です。
次に会員情報を入力します
- 氏名
- ふりがな
- メールアドレス
- パスワード
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
入力が終わったら「確認画面へ進む」を選択します。
入力に間違いがないかを確認します。間違いがなければ「送信する」を選択。
これで準備完了です。
Step.3 ふるなびでふるさと納税を申し込む
ふるなびでは
- 人気ランキング
- 肉や魚介類といったジャンル
- 地域
から返礼品を探せます。
「返礼品の詳細検索」では
- 特徴
- 寄附金額
- 返礼品カテゴリー
の組み合わせで絞り込みできます。
どの自治体を選んだらいいのか分からない場合は、ランキングから選ぶのが無難です。
ほしい返礼品が見つかったら「この返礼品に申し込む」をクリックします。
今回は岩手県陸前高田市の「神田葡萄園 100%ジュースリアスシリーズ」を選んでみました。
寄附申込みフォームが表示されるので必須事項を入力していきます。
ここでは
- 寄附金の希望使い道
- ワンストップ特例制度の利用有無
- 決済方法
- 氏名・住所の公表有無
- 応援メッセージ
なども入力します。
入力したら、入力内容に間違いがないかを確認。間違いがなければ「申請確認画面へ」を選択します。
入力内容を再度確認し「送信する」を選択。
これで申込み完了です。決済方法で「クレジットカード」を選んだ場合は「Yahoo!公金払いへ」を選択します。
Yahoo!JAPANのログイン画面が表示されるので、ログインして手続きを行います。
支払方法を入力して「次へ」を選択します。Yahoo!公金支払いでは、Tポイントを利用することも可能。今回は全額Tポイントで支払ってみました。
入力に間違いがないかを確認します。間違いがなければ「支払う」をクリックします。
支払いが完了するとYahoo!JAPANアカウントに登録してあるメールアドレスに「Yahoo!公金支払い 支払手続き完了のお知らせ」というメールが届きます。
これでふるさと納税の申し込みは完了です。あとは返礼品が送られるまでのんびり待つだけ。
ふるさと納税の履歴はマイページで確認できます。
Step.4 返礼品が到着する
ふるさと納税の申し込みから1週間ほどで返礼品が届きました。
申し込みから返礼品の到着までの期間は、自治体や返礼品の内容によって異なります。人気のある返礼品では3ヶ月以上待つことも。
Step.5 確定申告またはワンストップ特例を申請する
ふるさと納税で税金の減額を受けるには、確定申告やワンストップ特例制度の申請が必要です。
確定申告は翌年3月15日までに、ワンストップ特例は翌年1月10日までに申請書を提出します。
確定申告を行う場合
住宅ローン控除や医療費控除、株の損益通算などふるさと納税以外で確定申告をする人やふるさと納税をした自治体が6つ以上の場合、ワンストップ特例制度は利用できません。
確定申告の際に自治体から届く「寄附金受領証明書」を添付して、提出します。
所得税は早くて4月ごろ、銀行口座に入金されます。住民税は6月天引きの住民税から、ふるさと納税分が減額されて天引きされます。
詳しくは「ふるさと納税をしたら確定申告を!確定申告書等作成コーナーの使い方」を参考にしてください。
ワンストップ特例制度を利用する場合
1年間のふるさと納税の寄附先が5つまでで、確定申告をする必要がない人は、ワンストップ特例制度を利用できます。
特例の適用を受けるには、さとふるのマイページでダウンロードした申請書をプリントアウトして記入。マイナンバーカードと一緒に寄附先の自治体に提出します。
ワンストップ特例制度を適用した場合は所得税の還付はなく、すべて6月天引きの住民税から、ふるさと納税分が減額されます。
ワンストップ特例制度について詳しくは「ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳細と手続き方法」で説明しています。
ふるなびは多種多様な返礼品がもらえるサイト
ふるなびの基本情報は次の通り。
運営会社 | アイモバイル |
---|---|
掲載自治体数 | 140 |
クレジットカード決済 | ○ |
スマホ対応 | ○ |
マイページ機能 | ○ |
一括申込機能 | × |
レビュー機能 | × |
特徴 | 高所得者向けのサービスが充実、寄附金の支払いにTポイントを利用できる |
ふるなびはテレビ、パソコン、ダイソンなどの家電製品や商品券、宿泊券などが集結していて利便性が高いサイトです。
ふるなびグルメポイントという有名レストランで食事できるユニークな仕組みもあります。
クレジットカード決済ではTポイントをふるさと納税の支払いに充てることも可能。Yahoo!ショッピングのキャンペーンで獲得した期間固定Tポイントも利用できるのは地味に便利です。
デメリットとしては寄附できる自治体が不足している点。ただ、さとふるや楽天ふるさと納税では取り扱いがない返礼品が多くある点には優位性があります。
ぜひ参考にしてください。