保険には、「掛け捨て保険」と「貯蓄型保険」の二種類があります。支払い事由に該当しなければ、保険料が戻ってこない掛け捨てタイプの保険とは違い、貯蓄型保険は保障を持ちながら貯蓄をすることができるのが特徴です。
貯蓄はしたいけど、自分ではなかなかできないし、保険で貯蓄ができるなら…と興味はあっても、保険には沢山の種類がありますし、貯蓄型保険が実際どのような保険なのかいまいちわからないという人が多いようです。
そこでこの記事では、貯蓄型保険とはどのような保険なのか?そして、貯蓄型保険のメリット・デメリットや貯蓄型保険の選び方についてご紹介しますので、貯蓄型保険を検討する際の参考にしてくださいね。
Contents
貯蓄型保険ってどんな保険?掛け捨て保険との違いとは
保険について、何となくは理解しているつもりでも、実際のところよくわからないという人は少なくないでしょう。貯蓄型保険とはどのような保険で、掛け捨て保険とはどう違うのでしょうか?
「掛け捨て保険」とは?
掛け捨て保険とは、保障を持つために支払った保険料が返ってこない、または戻りがあってもごくわずかのタイプの保険のことをいいます。
わかりやすいのが死亡保障です。一定の期間だけ死亡保障を持ちたいという場合には、「定期保険」を活用します。
例えば、「子供が成人するまでの期間は手厚い保障を持っておきたい」という場合など、保険料が返ってこない分割安で保障が備えられる定期保険に入るのが一般的なのです。
掛け捨て保険は死亡保障の定期保険以外に、「医療保険」や「がん保険」も基本的には掛け捨て保険となっています。
冒頭でもお話したように、契約した保障期間が終われば、そこで保障はなくなり、全く保険を使わなかったのだとしても、支払った保険料が戻ってくることはありません。
「貯蓄型保険」とは?
「貯蓄型保険」とは、万が一に備えた保障を持ちながら、将来の為の貯蓄にもなる保険商品のことをいいます。
死亡保障だと「終身保険」が該当します。終身保険の保障期間は一生涯で、保険料の払込み期間は自身の希望を設定することができます。
払込み期間満了後は死亡保障として持ち続けることもできますし、解約してお金を受け取ることもできるので、保障を持ちながら貯蓄もできている一石二鳥な保険なのです。
とはいえ、貯蓄型保険はその分掛け捨て保険よりも保険料も高くなりますので、ライフスタイルに合わせた保険選びが重要になってきます。
貯蓄型保険にはどんな種類があるの?
貯蓄型保険には、様々な保険があります。先程は大まかに「終身保険」をご紹介しましたが、実際には終身保険にも種類があり特徴も異なります。
【貯蓄型保険の種類】
- 低解約返戻金型終身保険・終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
- 学資保険
では、それぞれの保険について詳しく見てみましょう。
1.低解約返戻金型終身保険・終身保険
「低解約返戻金型終身保険」は、解約金がある死亡保障の代名詞ともいえる商品で、需要も高くなっています。
「終身保険」とは、被保険者が死亡した場合に、受取人が保険金を受け取ることのできる保険ですが、通常の終身保険と低解約返戻金型終身保険は何が違うのでしょうか?
死亡保障・高度傷害保障が一生涯続く
保険料が変わらない
払込期間が選べる
保険料払込期間中は解約返戻金が低く払込満了後上昇する
通常の終身保険よりも保険料が抑えられる
死亡保障・高度障害保障が一生涯続く
保険料が変わらない
払込期間が選べる
加入から月日と共に解約返戻金が増えていく
低解約返戻金型終身保険よりも保険料が高い
一見、低解約返戻金型終身保険も終身保険も同じ保険のように感じますが、「低解約返戻金型終身保険」と「終身保険」の違いは、払込み期間中の解約返戻金の増え方にあります。
低解約返戻金型終身保険の場合、解約返戻金の増え方が緩やかで、払込み満了後に急に上昇する仕組みになっていますが、通常の終身保険は払込み満了後に急に解約返戻金が増えることはありません。
通常の終身保険の場合は、払込み期間中の解約リスクが低い分、低解約返戻金型終身保険よりも保険料は高くなります。
いずれにしても、確実に保障を持ちながら、貯蓄をすることができることには変わりありませんが、低解約返戻金型終身保険は短期間で解約する心配のない人であれば、メリットが大きい保険と言えるでしょう。
2.養老保険
終身保険とは違い、保障は一生涯に渡り続くのではなく、契約時に決めた必要な期間(定年退職までの30年間、子どもが独立するまでの20年間など…)保険料を支払いながら万が一の保障を確保することができます。
満期時には万が一の保障額と同じ保険金額が受け取れるので、将来的な資金として活用することができるのです。
3.個人年金保険
通常、保険料の払込み期間中、ある一定の期間を過ぎると、払込合計金額以上に解約金は増えていきますが、基本的には老後の備えとして活用する保険です。
4.学資保険
学資保険は、将来の子供の学費を準備しておくための保険です。
学資保険には特約を付加することができ、主に以下のような特約を付加することができます。
- 保険料払込免除特約
- 契約者(大抵の場合保護者)が死亡または高度障害状態になった場合に、保障内容はそのままで保険料の支払いが免除される特約です。
- 育英年金特約
- 契約者(多くの場合保護者)が死亡または高度障害状態になった場合に、育英費用として決まった金額を年金形式で受け取ることができる特約です。
- 入院給付金特約
- 被保険者(子供)が入院した際に、所定の給付金が受け取れる特約です。
- 手術給付金特約
- 被保険者(子供)が手術をした際に、所定の給付金が受け取れる特約です。
当然ですが、特約を付加すればその分保険料は高くなります。基本的に特約部分は掛け捨てになりますので、支払った保険料よりも受け取り合計金額が少なくなるケースもあります。
貯蓄型保険のメリット・デメリット
貯蓄型保険には様々な保険商品がありますが、それぞれメリットもあれば、デメリットもあります。では、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
- 万が一のときの保障になる場合がある
- 支払った保険料よりも多く受け取れる場合がある
- 計画的に貯蓄することができる
- 解約するタイミングによっては損をしてしまう
- 保険料が高くなりがち
では、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット1.万が一のときの保障になる場合がある
貯蓄型保険には、万が一のとき(死亡または高度障害状態のとき)に保険金が受け取れる商品が多く存在しています。
銀行などの金融機関でお金を貯めている場合、もしお金が必要になった時に預けた額がそのまま引き出すことができますが、万が一の保障は付きません。
貯蓄額では不十分であったり、銀行に預けたお金は一旦凍結するので、引き出すのに時間がかかってしまうというデメリットもあります。
しかし、保険で万が一の保障が備えられていれば、それまで支払ってきた保険料の合計金額に関わらず、決まった額の保険金を受け取ることができるので安心です。
メリット2.支払った保険料よりも多く受け取れる場合がある
基本的に保険は早期解約になると損をしてしまいますが、ある一定の期間保険料を払い続けていくことで、支払った保険料の累計よりも、多い金額が受け取れるようになるケースが多くあります。
契約するタイミングや保障内容、解約するタイミングによって、どのくらい増えていくのかなどは異なりますので、契約時にきちんと確認しておきましょう。
保険には損をするリスクが必ず伴うものですが、大きな利益に繋げることもできるので、効率な貯蓄方法ともいえるでしょう。
メリット3.計画的に貯蓄することができる
「貯金が苦手」「あればあるだけ使ってしまう」という人にほどおすすめしたいのが貯蓄保険です。
そうでなくても、中長期的にコツコツと決まった額の貯金をし続けるのはそう簡単なことではありません。
光熱費や携帯料金を支払うように、毎月口座から保険料が引き去られることで積み立てられていくので、自分ではできない貯蓄を半ば自動的にすることができるのです。
デメリット1.解約するタイミングによっては損をしてしまう
貯蓄型保険の最大のデメリットは、解約するタイミングによっては元本割れして支払った保険料よりも受け取る金額が少なくなってしまう可能性があるということです。
基本的に貯蓄型保険は、支払った保険料以上の解約返戻金になるまでには数年~数十年かかります。その為、保険契約を検討する際には、無理なく支払っていける保険料で、契約内容をよく理解した上で加入しなければなりません。
デメリット2.保険料が高くなりがち
貯蓄型保険のデメリットとして、掛け捨て保険に比べ、毎月支払う保険料が高額になりやすいということが挙げられます。
同じ500万円の死亡保障でも、掛け捨ての定期保険で加入するのと、解約返戻金のある終身保険に加入するのでは、保険料は大きく違ってきます。
当然のことではありますが、もし万が一のことがあったときには同じ保険金額を受け取ることになりますので、考え方によっては定期保険の方が大きな保障を一定期間持つには向いているのです。
保険料の兼ね合いも重要視しながら、保険には加入したいものですね。
賢く選ぼう!貯蓄型保険の選び方
「貯蓄型保険に加入したい」という意思がハッキリしていたとしても、保険商品には沢山の種類があり、保険商品の内容なども難しくて違いがよくわからないという人も少なくないはず。
貯蓄型保険を選ぶ際には、まずは貯蓄の目的が明確になっていなければなりません。
- 子供の学資金を貯めたい
- 老後の備えをしたい
- 貯金が苦手なので保険で貯蓄したい
など、人それぞれ違った目的があるのではないでしょうか。目的が明確であれば保険商品もある程度絞られるでしょう。
目的に合わせた保険商品・保障内容を選ぶ
貯蓄型保険は払込期間や保険金額などを柔軟に選ぶことができるので、目的に合わせた保険商品・保障内容を決めていきます。
子供の学資金を貯蓄したい場合、「どのくらいの保険金額を用意しておきたいのか」「保険金を受け取るタイミング」を決めますが、毎月支払う保険料に無理があっては継続ができなくなってしまいます。
そこで、家計に負担のない範囲で支払っていける保険料から保険金額を決めることをおすすめします。さらに、保険料の払込み期間はあまり家計に負担のない範囲で短く設定することで、効率的に貯蓄することができるでしょう。
保険商品の特徴を把握して条件に合った保険選びをする
学資保険は保険金を受け取るタイミングがあらかじめ数回に分けて設定されており、必要な時に決まった保険金額を受け取ることができるのが特徴です。
低解約返戻金型終身保険の場合、払込み期間以降に解約返戻金が払込み合計金額よりも増えていくので、その解約返戻金を学資金に充てるという方法になります。
高校卒業時に保険金まとめて受け取りたいのであれば、そのタイミングに合わせて解約金が増えていくように支払期間を設定します。
もし保険金を受け取らなても、据え置けばその分解約返戻金の金額も上がっていきますし、万が一の時には死亡保険金が受け取れるので、ライフスタイルの変化に応じて利用目的を変更しやすい保険でもあるのです。
しかし、高校の入学時など、ライフイベントに合わせて分散させて保険金を受け取りたい場合や、払込み期間を学資保険にしかない特約を付けたいという人には、学資保険が合っています。
また、低解約返戻金型終身保険の場合は、基本的に契約者・被保険者共に親御さんが加入することになりますので、健康状態などによっては加入が難しいケースもあるので注意が必要です。
老後の備えには「個人年金保険」が一般的
老後の資金を貯蓄したい場合、「個人年金保険」で積み立てるのが一般的です。
基本的に加入後に後から積み立てる金額を増やすには、新たに個人年金保険に加入する必要がありますので、加入時に独身などである程度保険料を支払っていく余裕があるのでしたら、積み立てられるうちに積み立てておくというのも一つの方法です。
後にライフスタイルの変化などで支払いが厳しくなった時には規定内であれば掛け金を減額することもできます。
返戻率を意識した貯蓄型保険選びを
貯金が苦手なので保険で貯蓄したいという場合にも、「低解約返戻金型終身保険」が理にかなっているでしょう。
そして、貯蓄型保険への加入を検討する際には、返戻率を意識することも大切なポイントです。
同じ条件でいくつかの商品を比較して、返戻率の高いお得な保険を選びましょう。
さらに、最も返戻率が高い状態にしたければ、一時払いや一括払いができる商品がおすすめです。一度に保険料を支払わなければならないので、まとまった資金が必要ですが、その分返戻率も高くなっています。
資金に余裕があるのであれば、是非検討してみてください。
【まとめ】貯蓄と保障のバランスを大切にしよう
貯蓄型保険には様々な種類があり、ライフスタイルに合わせた保険商品を選ぶことができます。
今回ご紹介したように、メリットもあればデメリットもありますから、加入を検討する際には無理のないよう、よく考えて判断しましょう。
しかし、保険は本来「保障」を持つためのものですから、貯蓄型保険だけでは補いきれない部分は生じてしまいます。掛け捨て保険と上手く組み合わせることで、「貯蓄」と「保障」をバランス良く持てるのが理想的です。
保険は金融商品ですので、わからないことが多く生じるのは当然のことですから、専門家の意見を聞きながら自分に合った保険商品選びをすることをおすすめします。