自家用車を持つと、車の購入費用以外に「自動車税」「保険料」「駐車場代」などさまざまな固定費が必要になります。
こうした維持費が負担となり、免許証は持っているがマイカーは保有していない、という人も多いのではないでしょうか?
車の維持費を少しでも安く抑えたい人に有効なのが「カーシェアリング」。
カーシェアリングを活用すれば、マイカーを持つよりも毎月の維持費をぐっと抑えて車に乗ることが可能です。
この記事では、カーシェアリングの仕組みや料金体系、メリットやデメリットについて説明していきます。
Contents
カーシェアリングとは?レンタカーとは何が違う?
カーシェアリングは、車の利用時間を基準として料金を支払うシステムです。
その点でいえば、お金を払って車を借りる「レンタカー」と似たサービスだと言えるでしょう。
異なるのは、レンタカーは不特定多数の人が利用しますが、カーシェアリングではあらかじめ「会員」になっている人のみが利用可能という点。
つまりカーシェアリングは会員全員で車を共同保有(シェアリング)して、必要に応じて会員が利用する形となります。
カーシェアリングとレンタカーの利用時間の違いについて
以前はカーシェアリングとレンタカーには、次のような「利用可能時間」による違いがありました。
- カーシェアリングは最短15分から使える短時間向けだが、半日や1日など長時間利用すると高くつく
- レンタカーは長時間利用するとカーシェアリングより安いが、まとまった時間でしか借りられない
今でもこのように説明しているサイトもあります。しかし現在では、こうした傾向は少なくなっています。
まず大手カーシェアリング会社のほとんどが、6時間、12時間、24時間といった「パックプラン」サービスを実施。
パックプランサービスを利用すると、長時間であってもレンタカーの利用料と同程度か、むしろ安いくらいの値段で車に乗れます。
逆に、レンタカーは6時間や半日といった長時間でしか借りられず不便、という印象があるかもしれませんが、最近では最短1時間から借りられるレンタカーも珍しくありません。
カーシェアリングの料金はレンタカーやマイカーと比べて高いの?
カーシェアリング、レンタカー、マイカーでかかる費用は次のとおりです。
カーシェアリング | レンタカー | マイカー | |
---|---|---|---|
初期費用 | 入会金・登録料 専用カード発行料金 |
無し | 車両購入費 自動車取得税 (軽)自動車税 自動車重量税 自賠責保険 任意保険 リサイクル料金 登録費用 車庫証明費用 代行料 |
維持費用 | 月額基本料金 | 無し | (軽)自動車税 自動車重量税 自賠責保険 任意保険 駐車場代 点検費用 車検費用 ローン金利 |
利用時費用 | 利用時間料金 利用距離料金 |
利用時間料金 ガソリン代 免責補償料 オプション料金 |
ガソリン代 タイヤ等消耗品代 |
表を見るだけでも、マイカーの初期費用が多い事がわかります。
次に、それぞれの費用の目安を表にまとめました。もちろん、利用する会社や購入する車によって、費用は大きく変わります。
カーシェアリング | レンタカー | マイカー | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0~2,000円程度 | 0円 | 100~250万円程度(年収の半額以下が目安) |
維持費用 | 0~1,000円程度 | 0円 | 2~3万円程度 |
利用時費用 | 15分で200円程度+1kmにつき16円程度 | 6時間で8,000円程度 | 1kmにつき6~12円程度の燃料費 |
利用時の費用に関しては、マイカーが圧倒的に安いのですが、初期費用や維持費用が高額なため、総合的にはカーシェアリングやレンタカーの方がお得です。
カーシェアリングは利用時間が短い人や月の利用回数が少ない人向け
毎日自動車で通勤する人には、カーシェアリングは不向きです。
カーシェアリングは、借りた場所に自動車を戻すまでの時間分料金が取られてしまいます。
そのため自動車に乗っていない時間が長いほど、無駄な料金がかかります。
ただし、夫や妻を駅まで送り届けるために車を使う、というような場合はカーシェアリングが有効です。
たとえば駅まで往復15分の送迎を月に25日おこなっても、1ヶ月にかかる費用は12,000円程度でおさまります。
またちょっとした買い物にだけ車を使いたい場合や、高齢の親がタクシーで通院している場合なども、カーシェアリングを使えば費用を抑えられるでしょう。
ほかに週末遊びに行く時にだけ自動車を使いたい、という人にもカーシェアリングはおすすめです。
パックプランなら、24時間利用しても8,000円程度の料金で済みますよ。
カーシェアリングの3つのメリット
カーシェアリングのメリットは、次の3つ。
- 費用が安い
- 24時間いつでも予約・利用・返却ができる
- シーンに合わせて車種を選べる
では、カーシェアリングのメリットについて見ていきましょう。
カーシェアリングは費用が安い
カーシェアリングは、マイカーに比べて、初期費用と維持費用が圧倒的に安くなっています。
年間で1万km以上走る人や、安い中古車を購入する人でなければ、マイカーをカーシェアリング以上の費用効率にするのは難しいでしょう。
また多くのカーシェアリング会社では、15分刻みで利用時間を設定できます。そのため、本当に必要な時間だけ無駄なく車を利用できます。
さらにパックプランのおかげで、長時間乗る場合でも、レンタカーと比べて料金面で遜色はありません。
もう一つ嬉しいのが、「夜間料金制度」を設けているカーシェアリング会社が多いことです。夜間に使うと、利用料金が3分の1程度まで安くなる場合もあり、非常にお得です。
カーシェアリングは24時間いつでも予約・利用・返却ができる
カーシェアリングでは面倒な手続きがなく、スマホやパソコンを使って簡単に予約が取れます。
レンタカーのように従業員とやり取りする必要がないため、24時間いつでも予約が可能です。もちろん車に乗っていくのも、車を返却するのも24時間自分の好きな時間におこなえます。
レンタカーは営業時間内でしか手続きができません。この点ではカーシェアリングの方が柔軟性があって使いやすいと言えるでしょう。
カーシェアリングはシーンに合わせて車種を選べる
マイカーの場合、自分が買った車しか運転できません。しかしカーシェアリングなら、利用目的によって乗る車を使い分けることが可能です。
カーシェアリングで使われているのはコンパクトカーが主流ですが、BMW、ポルシェ、メルセデスなどの高級車に乗れる会社も増えてきています。
またミニバンやSUVなどは、大概のカーシェアリング会社で利用可能です。
ちょっとした買い物にはコンパクトカー、休日のアウトドアレジャーにはSUVなど、目的によって車を使い分けられるのは、カーシェアリングの大きなメリットでしょう。
カーシェアリングの4つのデメリット
カーシェアリングには、次のような4つのデメリットもあります。
- ステーションからしか乗れない
- 予約時に使用時間を設定しなければいけない
- 車種が少なめ
- 予約が取れない事がある
次から見ていきます。
カーシェアリングではステーションからしか車に乗れない
カーシェアリングを使用する際は「ステーション」と呼ばれる駐車場に行って車を借ります。
つまり、自宅の近くにステーションがない場合、車を借り出しに行くだけでかなりの手間がかかってしまいます。これでは、カーシェアリングを使う意味があまりないでしょう。
現状、ステーションは東京などの大都市圏に集中しています。地方にもなくはありませんが、まだまだ数が足りません。
カーシェアリング会社と契約する前には、自宅や勤務先の近くにステーションがあるかどうか確かめる必要があります。
またカーシェアリングの場合、車の「乗り捨て」ができず、借り出したステーションまで車を戻さなくてはいけません。
同じカーシェアリング会社のステーションであっても、車を借り出したステーションでなければ返却できないのは残念なところです。
カーシェアリングは予約時に使用時間を設定しなければいけない
カーシェアリングは予約する時に、車をどれくらい使うか時間を設定しておかなければいけません。
そのため、すぐに用事が終わってしまった場合は時間が無駄になってしまいますし、逆に用事が長引いてしまった場合は、超過料金などを取られてしまうデメリットがあります。
ただし「タイムズカーシェア」などでは予定より早く車を返却した場合、車を返した時点までの料金しか取られないようになっています。
こうしたカーシェアリング会社なら、あらかじめ長めに予約をとっておくことにより、無駄なくカーシェアリングを利用できるでしょう。
カーシェアリング会社の用意している車種はまだ少ない
カーシェアリング会社も車種を増やす努力をしていますが、自分好みの車を選べるというほどにはなっていません。
現時点では、レンタカーの方が車種は充実しており、選択の幅は広いです。
車種を多く揃えている大手のカーシェアリング会社もありますが、乗りたい車が自分の家の近くのステーションに置いてなければ利用できません。
カーシェアリングの契約をする前には、最寄りのステーションにどんな車種が置いてあるかも確かめておくことをおすすめします。
カーシェアリングの予約が取れない時もある
カーシェアリングでは、多くの会員で少ない車を共同利用しています。そのため、予約が埋まって車を使えないという事態も起こってしまうのです。
乗りたい時に車に乗れないというのは、大きなストレスになってしまうかもしれません。この点では、マイカーの方がはるかに便利です。
土日祝日などは、車を使いたい人も増えるため予約が難しくなります。
かなり早い時期から旅行などの予定を組める人でないと、うまくカーシェアリングを活用できない可能性もあります。
カーシェアリングを上手く活用して車の維持費を節約しよう!
カーシェアリングは、会員の間で車を共同利用できる便利なサービスです。初期費用や維持費用はほとんどなく、利用する時間の分だけ料金が増えていく形になります。
カーシェアリングは、車に乗る回数が少ない人や、車に乗る時間が短い人におすすめのサービスです。マイカーを持つよりもはるかにお得になります。
最初に会員登録さえしてしまえば、あとはスマホで簡単に予約して車を使えるのもカーシェアリングの良いところです。こうした利便性ではレンタカーを上回っています。
しかしカーシェアリングには、自宅近くにステーションがなければ使い勝手が悪い、予約が取れず使えない事もある、などのデメリットもあります。
自分のライフスタイルがカーシェアリングに向いているのかどうか、よく検討したうえで契約することをおすすめします。