旅行をする時、移動に飛行機を利用する人は多いと思います。
移動時間も短く、全国各地に空港があるため飛行機を利用した方が早く移動ができるのですが、1つネックになるのが航空券の料金です。
行く地域によっては新幹線よりも安くなりますが、飛行機の場合、空港から市街地が離れているため移動にも料金がかかってしまいます。
そのため、移動時間は早いけれど新幹線を利用した方が安いと感じることもあります。
便利で全国へ早く移動できる飛行機をもう少し手軽に使うには、やはり少しでも安い料金の航空券を手に入れる必要があります。
飛行機を少しでも安く乗るためにはどういう方法があるのかに調べてみました。
Contents
安い航空券の定番!格安航空会社(LCC)を利用する
飛行機に安く乗る方法として1番に思い浮かぶのは、格安航空会社(LCC)を利用することだと思います。
やはり少しでも安く飛行機に乗ろうとする人は、格安航空会社を利用していることが多いです。
LCCには次のような航空会社があります。
- ジェットスター
- バニラエア
- ピーチ
- 春秋航空日本、
LCCを利用する場合、航空チケットはインターネットでの購入となります。
平日など席が空いている場合はギリギリ購入できますし、早期割などがなくても安い料金で購入できます。
また、LCCは空席が多い方が航空運賃が安いというシステムを採用している会社が多いため、平日に利用する人には嬉しい点です。
LCCは安いけれどデメリットもあることを知ろう
LCCは航空運賃が安いから便利ですが、それに伴ってデメリットもあります。安いからと飛びつくのではなく、利用する前にデメリットもチェックしておきましょう。
デメリットには次のようなものがあります。
- 拠点が決まっているので発着地が限定されている
- 繁忙期(正月、お盆など)は料金設定が高い
- チェックインが他の航空会社よりも早い
- ドリンクサービスはなく有料化
- 持ち込む荷物の重量が決まっている
LCCは拠点が決まっているため、全国各地どこにでも飛行機が飛んでいるというわけではありません。
東京の場合は成田空港、関西の場合は関西国際空港が発着地になっています。そのため、都心部への移動に時間と費用がかかってしまいます。
また、LCCも繁忙期は料金設定が高くなっています。空港から都心部までの移動にかかる費用をプラスすると、他の航空会社とあまり差がないということもあります。
LCCの場合、他の航空会社よりもチェックインの時間が早くなっています。
大手航空会社の場合、多少の時間超過であれば対応してくれることもありますが、LCCの場合は対応不可で乗れない場合もあります。
今では1時間以内の国内線でもドリンクサービスが当たり前のようになっていますが、LCCはドリンクや食事のサービスはありません。
飲食物は有料で販売されていますが、決して安いものではありません。
LCC利用者で勘違いしている人が多いのが持ち込む荷物の量です。LCCは航空機のガソリン代を抑えるために無料で持ち込める荷物の重さを設けています。
決められた重さを超えると荷物を持ちこむのにお金がかかります。
旅行前は規程範囲内の重量だったため無料だったのが、旅行から帰る時に重量オーバーになり荷物のためにお金を払ったなんて声もよく耳にします。
LCCでさらにお得に飛行機に乗る方法がある
LCCは時々、セール価格で航空券を販売していることがあります。
数千円で飛行機に乗れるだけではなく、会社によっては1円セールをしていることもあります。
格安セールは各航空会社からのチケット購入のみ適用されますが、かなりお得なのですぐに席が埋まってしまうことも。
そのため、各航空会社のメールマガジンに登録するなどして情報収集している人が多いようです。
週末や休日に飛行機を利用する際はスカイマークを利用する
平日に飛行機を利用する場合はLCCがお得ですが、週末や休日はLCCの航空運賃があまり安くならないため、別途かかる料金を払うと高くなることがあります。
スカイマークの場合、週末や休日も金額がプラスされることもありません。
また、大手航空会社の場合、早期割引などの期間が過ぎると運賃が高くなりますが、スカイマークは前日に購入しても運賃は変わりません。
ただしスカイマークにもデメリットもあります。
- 路線数が少ない
- チェックインの時間が早い
- WEBでのチェックインができない
スカイマークもLCC同様、路線数が少ないのがデメリットです。利用している空港にスカイマークが離発着しているかチェックする必要があります。
スカイマークで1番大変なのがチェックインです。今では多くの航空会社がWEBでのチェックインができるようになっています。
しかしスカイマークはWEBでのチェックインができません。そのため、荷物を預けない人も空港カウンターへ行かなくてはいけません。
忙しくてWEBでチェックインをして搭乗する人も増えていますが、それができないので早めに空港へ行かなくてはいけません。
ANAやJALにある割引サービスを利用する
LCCやスカイマークの航空運賃が安いのは分かったけれど、やっぱり昔から使っていたANAやJALを使いたいという人もいると思います。
そういう人は、ANAやJALにある割引サービスを利用することで、少しでも飛行機に乗ることができます。
旅割(ANA)、スーパー先得・ウルトラ先得(JAL)
ANAの早期予約割引に旅割、JALの早期予約割引にスーパー先得・ウルトラ先得があります。
- 旅割75(75日前)
- 旅割60(60日前)
- 旅割45(45日前)
- 旅割28(28日前)
- 旅割21(21日前)
- 特割3(3日前)
- ウルトラ先得(75日前)
- スーパー先得(55日前)
- 特便割引21(21日前)
- 特便割引7(7日前)
- 特便割引3(3日前)
- 特便割引1(1日前)
早期予約割引は2ヵ月以上前から受け付けており、早ければ早いほど割引率も高くなります。
ギリギリに購入可能なものもありますが、残席がないと購入は不可能なので利用する場合はなるべく早く予約するのがお得です。
しかし、早期予約割引の場合はいくつか気を付けなければいけない点があります。
- 予約の変更ができない
- キャンセルする場合は手数料がかかる
- 当日他の便への変更も不可
早期予約割引は、決められた便に適用されているため変更はできません。それは当日他の便に変えるということも不可能です。
またキャンセルするにも、払戻手数料・取消手数料がかかります。その金額が通常より高額になっています。
早期予約割引を利用する場合は、「とりあえず予約」ではなく確実に利用することが決まってから予約しないと損をする可能性もあるので注意しましょう。
年齢に特化した割引サービスを利用する
ANAやJALには年齢に特化した割引サービスがあります。自分の年齢がそのサービスに当てはまる場合は、利用するとお得な料金で飛行機に乗ることができます。
- シニア割・シルバー割(ANA・JAL)
-
65歳以上のシニア世代向けの割引サービス。
ANAは利用当日0時よりネット予約可能で、JALは当日空港で空席があれば利用可能という条件付きになっています。
- スマートU25(ANA)
- 満12歳以上25歳以下に適用される割引サービスです。
当日空席があれば利用可能ですが座席数の上限があります。インターネットからの予約も当日であれば可能です。
- スカイメイト(JAL)
- 満12歳以上26歳未満に適用される割引サービスです。
当日空席があれば利用可能ですが、スカイメイトの場合はインターネット予約ができないので空港へ行って利用可否を確認しなくてはいけません。
航空会社の株主優待券を利用する
株主優待券を持っている人は、株主優待運賃で飛行機に乗ることができます。
株主優待賃金は、ANA・JALともに正規運賃の半額になりますが、株主優待券を手に入れなくてはいけません。
株主優待券は金券ショップで取り扱いされていることもありますが必ず置いてあるわけではありません。
株主優待券は、金券ショップでだいたい4000~5000円で販売されています。「優待券があれば半額になる」と言いますが、金券の料金を足すと半額ではありません。
そのため、航空券を購入する際は株主優待運賃で乗るのと、早期予約割引で乗るのではどっちが安いかをまずはチェックしておきましょう。
貯まったマイルを利用する
ANA・JALともにマイルを貯める「ANAマイレージクラブ」や「JALマイレージバンク」といったマイレージサービスがあります。
マイルというと飛行機に乗らないとたまらないというイメージはありませんか?
マイル対応のカードを利用して買い物をすればマイルを貯めてくれるサービスがあるので、日頃の支払いを全てカードにするとかなりのマイルが貯まります。
しかしマイルを利用する場合、1マイル2~3円という計算方法になるため航空券を無料にするにはかなり貯めないといけないのがデメリットです。
また、マイルを利用する時には次のようなことに気を付けなければいけません。
- 3日前からしか予約を受け付けない
- 変更ができない
- 座席数に限りがある
座席数に限りがあるので、繁忙期になかなか使えないのもデメリットです。
またマイルを使う場合、1000マイル以上持っている人だけが利用できる特別な割引運賃があります。いっしょにマイル割(ANA)とおともでマイル(JAL)です。
このサービスを利用する場合、1番気を付けなければいけないのが利用する人数です。
2~4人と人数が決まっていて、1人での利用は不可となっています。また、5人以上の利用もできません。
この特別な割引運賃はキャンセルをしてもマイルが戻ってこなかったり、早割が使えないなどの条件があるので、利用する場合はチェックしておきましょう。
航空会社にこだわらない!とにかく安く飛行機を利用したい
航空会社にこだわりがなく、とにかく自分が利用する空港で離発着する飛行機を安く利用したいという人もいるのではないでしょうか。
そういう人は、次のような方法でチケットを探してみましょう。
旅行検索サイト・比較サイトを利用する
ここ数年、航空券や新幹線料金などの料金を比較するサイトが増えてきました。旅行検索サイトでも航空券の比較ができるようになっています。
このようなサイトを利用し、自分が利用する日にどこの航空会社のどの便が安いかをチェックして購入すると安く飛行機を利用することができます。
サイトからそのまま予約・購入できるようになっているので、とても便利です。
格安航空チケットを取り扱うネット代理店を利用する
検索サイト同様、格安航空券を取り扱うネット代理店も増えています。
ネット代理店の場合、24時間利用可能なので、仕事が忙しくて窓口に行けないという人でも手軽に使える便利さがあります。
ネット代理店の場合、航空チケット料金にさほど差はありませんが、手数料に差が出てきます。
少しでも安く飛行機を利用したい場合は、各ネット代理店の手数料を調べなくてはいけない点がデメリットになります。
金券ショップやチケットショップを利用する
ネットで航空券を買うのは少し不安があるという人は、金券ショップやチケットショップを利用するという方法があります。
よく新幹線の切符などが販売されているのを見かけたことがあると思いますが、航空券を取り扱っているショップもあります。
ただし、自分が欲しい路線があるか分からないのでいくつかの金券ショップやチケットショップを周る必要が出てくることもあります。
搭乗日近くになると値段も安くなることがるので、急に飛行機を利用することになった時などはオススメです。
宿泊をする場合はパッケージツアーを利用する
飛行機のみの利用では使えませんが、宿泊をする場合は旅行会社が取り扱っているパッケージツアーを利用するとかなりお得になります。
金額だけを見ると一見高く感じますが、ホテルと飛行機を別々で予約するよりもかなり安くなっています。
パッケージツアーでも早く予約をすれば各航空会社の早期予約割引を適用してくれることもあります。
ANAやJALのパッケージツアーであれば、さらにお得になることもあるので旅行会社に相談をすれば最も安い方法も見つけてくれます。
飛行機を安く乗るためには利用する時に合った方法を選ぶ
少しでも安く飛行機に乗りたい!そう思ったからと安いと言われているLCCを利用したら別途料金がかかってしまったということもあります。
また、スカイマークも路線が少ないので自分が利用する空港には離発着しない可能性もあります。
ANAやJALは高いというイメージがありますが、割引サービスを上手に利用すれば正規料金よりもかなりお得な金額で利用することもできます。
特にANAやJALは高いから利用しにくいという人もいますが、株主優待券を使ったりマイルを使えば半額や無料で飛行機に乗ることもできます。
旅行で宿泊先が必要な場合は、飛行機だけを予約するよりもホテルも一緒に予約するパッケージツアーを利用する方が安くなります。
このように、自分に合った利用方法を選ぶことで飛行機の料金は安くすることができます。
安いからと飛びつくのではなく、まずは自分が今回どうして飛行機を利用するのかを考えてみましょう。
そしてどのくらいの荷物を持っていくのかなどチェックしてから航空券を購入するようにしましょう。